大学案内

ホーム >  大学案内 >  学長挨拶 >  学長式辞 >  令和4年度学位記授与式 学長式辞

令和4年度学位記授与式 学長式辞

福井大学において、本日学位記授与式を迎えられる学部卒業生並びに大学院修了生の皆様、この度は誠におめでとうございます。まずは、今日の良き日まで皆さんの支えとなられたご家族等に感謝し、その気持ちを忘れることなく、社会において励んで頂きたいと思います。

さて、本式典はご承知のごとく3年続きのコロナ禍のため縮小して行っており、今年ようやく学生1名につきご家族等1名に過ぎませんが、お迎えすることと致しました。マスクの着脱については基本は個人の判断が優先されますので、皆さんもTPOに応じた着脱の判断を迅速に行う習慣をつけてください。現在、新型コロナウイルスについての一番のポイントは、より毒性の強い変異株の出現の可能性であり、今後も油断せず注意することが必要と思います。

さて、皆さんにとっては、在学した後半はほぼwithコロナの3年間でしたが、その中で福大生としてしっかり身についたことが、いくつかでも浮かんでくれば成果があったと判断できます。たとえば、多くの皆さんは、本学の就職率15連覇についてお聞きと思います。しかしそれとともに3年離職率が全国平均の三分の一という実績をご存知でしょうか。大学ではこの成果を、就職先が一旦納得の上決まれば腰を据えて頑張る福大生気質と、学生・キャリアセンターが、タッグを組んでの就職マッチングの巧みさの結果と評価しています。
ところで本学は、卓越高度専門職業人の育成を目指しています。現代社会においてSociety5.0時代の到来が叫ばれています。それは、フィジカルとサイバーの融合する理想的な社会である反面、この時代には、現在実在する多くの職業が変化を余儀なくされ、しかもかなりの職業については消滅すると言われています。我々の述べる卓越高度専門職業人とは一芸に秀でると同時にその関連分野をも包含する適応能力を併せ持ち、Society5.0時代にしなやかに自己実現可能な人材です。皆さんは、本学の目指す卓越高度専門職業人として、しなやかに生き抜いて下さい。

皆さんの人生の勝負どころの多くは大学卒業後に訪れると思います。今後の大卒、院卒者については、当然卒業後に学び直しが必要となる機会が出てくる人も多いと思います。その点本学では様々な形での学び直しが可能です。というのも、本学は、「学びの母港」を謳っており、リスキリング、リカレント教育において文科省のプロジェクトにも採択されています。附属学校園、高大接続、学部・大学院教育、卒後リスキリング・リカレント教育、定年後教育と、ゆりかごから天国までのお付き合いを可能にしようとしています。これは、今後の大学の進むべき一つの方向性と思われ、卒業生、修了生の皆さんにも、頼りになる大学となる様努力します。

ところで、コロナ禍により最も影響を受けたものの一つは国際交流だと思います。外国人留学生の方々、日本からの留学を目指した皆さん本当にご苦労様でした。今年度の学位記授与対象の留学生は、学部卒業生15名、大学院修士課程10名、同博士課程4名であり、皆さんコロナ渦中としては、よく勉学に励んで頂いたと思います。今後の進路も様々と思いますが、それぞれの場で福井大学との繋がりを持っていただくことを希望しています。

さて、数年前よりオリンピック・パラリンピック、さらにはサッカーのワールドカップ、昨日まで熱戦の繰り広げられたWBCなどスポーツを通じた国際交流の素晴らしさを実感した時期でした。しかし、残念なことにウクライナに対するロシアの侵攻が現実のものとなり、我々は国際関係の相反する両面を実感しました。この様に国家同士が相対立する中、重要なのは民族や国家に拘らず世界各地に暮らす人間同士の交流であり、人々の共感性であると思います。その意味で、母国以外での居住経験があり、将来指導的立場に立つ可能性が強い、本学留学生の皆さんの今後の国際的指導力に大いに期待しています。

4年前の平成31年度入学式の式辞において、本日ご参加の多くの学生諸君に、私は大学で学んで頂きたいこととして創造性を挙げました。皆さんにとって如何だったでしょうか。私は、今この言葉については、創造性を導く、より基本的な言葉として、ノーベル賞学者などからもよく言及される知的好奇心を挙げています。また、社会で多くの人々と交わる中で、自己の存在を認知され、社会にアピールしてゆくために必要なものとして、共感性を加えました。もう一つは4年前より申し続けてきたプライドです。いい意味のプライドについて、皆さんがそれを、しかも福大生として獲得できたのであれば大変、嬉しく思います。

また、今回ベンジャミン・ツァン教授に、外国人初の本学名誉博士の称号を授与いたしました。先生は、本学と親交の深いカナダ・オタワ大学教授であり高名な医師、研究者、教育者でいらっしゃいます。本学の卒業生のみなさんを、エンカレッジしたいとのご希望を頂き、異例ではありますが、この後、ミニレクチャーを頂きます。特に学生諸君は心してお聴き下さい。

結びになります。皆さんは、我々が本日自信を持って世に送り出す、福井大学の835名の学部卒業生と342名の大学院修了生です。謙虚な心と共にプライドも併せ持ち、社会に颯爽と乗り出してください。

以上を持って、式辞といたします。

令和5年3月23日
福井大学長  上田孝典

ページの先頭に戻る
前のページに戻る