大学案内Viewbook2019
36/84
34UNIVERSITY OF FUKUI学びの特色[大学院] 医学系研究科看護学専攻(修士課程)看護学の基盤となる幅広い知識と技術の修得と実践、研究能力を育む幅広く高度な看護理論、技術を持ち、看護職のリーダーとなる人材や、指導的役割を担う優れた教育・研究者、および国際社会に貢献できる人材を育成します。看護大学卒業者、および3年以上の経験を持つ看護師・保健師・助産師を対象に、専門看護師(CNS:Certified Nurse Specialist)の教育課程を選択することのできる「災害看護学」コース、「がん看護学」コース、「老年看護学」コースも設置しています。看護キャリアアップセンター高度化、専門化する看護ニーズに応えより質の高いケアができる人材を育成変動する社会環境の中で、高度に専門化する医療・看護の社会的ニーズに応え、より質の高い看護ケアを提供するため、看護職のキャリアアップ支援に向けた教育を目指しています。看護師の生涯学習の支援と看護実践能力の開発を目的とした「人材育成担当」、高度化、専門分化する現場で必要な熟練した看護知識・技術の提供を目的とした「認定看護師担当」の2部門体制でそれぞれ教育を行っています。3年次の9月から4年次の7月までの約11カ月間、附属病院や県内各病院や診療所、地域の施設などで臨地実習を行います。実際に患者さんを受け持ち、看護師の仕事を間近に見ることで看護ケアに必要なスキルと心を養います。また実習を通して看護理論への理解を深め、チームの一員として連携・協働する能力を身につけます。海外病院の見学や、研修を選択することも可能です。臨地実習(各論実習)国家試験受験に必要な学習を1年次から行い、4年次では専門科目を講義・演習・実習で学びます。病院や助産所で行う助産学実習では、リスクのない妊婦の分娩介助を10例ほど実施。命の誕生を体験します。また1組の夫婦の妊娠後期から産褥期に関わり、安心、満足できる出産のためのバースプランづくりに取り組む実習も行っています。助産師課程本学の保健師養成は選択制です。グループワーク、地域に実際に赴くフィールドワーク、発表会など学生主体の授業を幅広く行っています。特に3年次からの公衆衛生管理実習は大きな特徴で、保健所や保健センターなどで、地域の抱える健康問題について事業計画を立て、地域ケアシステムについて行政にプレゼンテーションするなど、健康政策の現場で役立つ思考力や判断力を養います。保健師課程
元のページ
../index.html#36