大学案内Viewbook2019
48/84

生活空間を構築するための関連分野の専門知識を習得し、建築計画・設計・施工・維持・管理技術を学びます。建築学コース■建築学と構造 ■材料・施工 ■環境・設備 ■計画・設計■歴史・意匠社会のインフラに直結する関連分野の専門知識を習得し、計画・設計・施工・維持管理を学びます。都市環境工学コース■土木工学と構造工学 ■水理学 ■地盤工学 ■土木計画学■材料学 ■環境工学46UNIVERSITY OF FUKUI建築・都市環境工学科東日本大震災からの復興、続発する豪雨などの自然災害、社会インフラの老朽化、人口構造の変化など社会が直面している課題を踏まえ、地球環境や社会の変化による新たなニーズに柔軟、適切に対応した教育・研究を進めます。「安全・安心なインフラとまちづくり」、「快適に住み続けられる地域社会の創生」を基本に建築と土木の専門性に根ざして、社会基盤の維持管理と保全、国土の強靭化、建築デザインやまちづくりなど新しい価値の創造、少子高齢社会への対応、環境調和型の住空間の構築を学びます。1年~2年~3年2年後期4年想定される就職先建設会社/住宅関連会社/設計事務所/コンサルティング会社/総合エンジニアリング会社/設備関連企業建設資材関連会社/官公庁、旧公団系企業 など大学院進学福井大学 大学院工学研究科(博士前期課程/博士後期課程)/その他工学系大学院卒業後の進路基礎科目を共通化し、2コース共通の分野横断的な専門導入科目を必修化します。■共通必修構造力学、建築一般構造、材料学、測量計画基礎、図学・製図基礎、都市計画2コース共通専門導入教育情報処理基礎、数学、物理、外国語他コースの科目も履修できます。■建築学系専門科目構造、材料・施工、環境・設備、計画・設計歴史・意匠■都市環境工学系専門科目構造工学、水理学、地盤工学、土木計画学、材料学環境工学異分野の知識も取り入れながら専門性を高めます。建築学コース卒業研究都市環境工学コースコース選択研究室配属■建築構造工学系■建築設計系■環境防災工学系■地域都市計画系

元のページ  ../index.html#48

このブックを見る