大学案内Viewbook2019
62/84
「世界」を見渡す目を養い身近な「地域」を掘り下げるSTUDENT’S VOICE橋本 涼太 さん国際地域学科 1年次石川県立野々市明倫高等学校出身英語に目覚めたのは高校時代です。中学の時は全くダメでした…。少し勉強を始めてみるとおもしろくて、いつしか得意科目に。今は、英語でのコミュニケーションや、言葉の使い方など初めて知ることや得るものが多く、興味深い毎日を過ごしています。今は、英語以外に、スペイン語も独学で勉強中。アメリカではスペイン語系ヒスパニックの住民が増えており、言葉の重要度が上がっています。国際地域学部では、世界中で起きている事象を授業で取り上げ、語学と情勢のどちらも学びます。そのため、英語のラジオ放送を聞いて世界のニュースをチェックするようにもしています。また、世界という広い分野とは正反対に位置する「地域」についての学びも特徴です。福井に住む外国人が抱える問題では、日本語が話せないことで防災訓練に参加できないなど、地域になじめないトラブルもあるといいます。また、福井市の活性化を考える授業では、空き店舗の利用や、県外からやって来た子育て中のお母さんが頼れる保育施設を考えています。グループワークを通して導き出した結論をプレゼンテーションする授業もあります。現在、福井で一人暮らしをしていますが、初めての土地での生活を通して、外国の方やお母さんたちの気持ちが少し理解できたようにも思います。自分の実感や調べたこと、聞いたことを合わせて深く考えられるようになったことも大きな経験です。この学部では、「国際」という広い分野と「地域」という自分の身近な分野、両方を学べます。広く見渡して、自分が深めたい学びをぜひ見つけてください。60UNIVERSITY OF FUKUI1年次前期後期2年次前期後期3年次前期後期4年次前期後期課題探求プロジェクト基礎A〈2〉海外研修海外留学異文化コミュニケーション〈2〉課題探求プロジェクト基礎B〈2〉English Reading Ⅲ〈1〉English Reading Ⅳ〈1〉ドイツ語Ⅰ〈1〉ドイツ語Ⅱ〈1〉ドイツ語Ⅲ〈1〉卒業セミナー〈1〉ドイツ語Ⅳ〈1〉留学セミナー〈1〉英作文Ⅰ〈1〉英作文Ⅱ〈1〉Academic English ReadingⅠ〈1〉Academic English ReadingⅡ〈1〉Academic English WritingⅠ〈1〉Academic English WritingⅡ〈1〉English Writing Ⅲ〈1〉English Writing Ⅳ〈1〉国際地域概論〈2〉経済学C〈2〉まちづくり論〈2〉科学技術と環境〈2〉卒業研究〈6〉アメリカの文化〈2〉ヨーロッパの映画〈2〉日本の近代文学〈2〉経済政策論〈2〉統計入門〈2〉日本史概説〈2〉フロントランナー〈2〉文学にみられる女性〈2〉経営学概論〈2〉民法(総則)〈2〉国際政治学〈2〉比較文化論〈2〉言語学入門〈2〉情報技術基礎〈2〉政治学概論〈2〉経済理論(ミクロ)〈2〉弁論法〈2〉大学教育入門セミナー〈2〉課題探求プロジェクトⅠ〈2〉コミュニティと住民組織〈2〉コミュニケーションのための日本語教育論〈2〉知的財産の基礎知識〈2〉教育における社会正義の問題〈2〉課題探求プロジェクトⅡ〈2〉課題探求プロジェクトⅢB〈2〉課題探求プロジェクトⅢC〈2〉TOEFL対策講座〈1〉英語Ⅰ〈1〉・Ⅱ〈1〉英語Ⅲ〈1〉・Ⅳ〈1〉英語Ⅴ〈1〉・Ⅵ〈1〉英語Ⅶ〈1〉・Ⅷ〈1〉情報処理基礎〈2〉リサーチ入門(E)〈2〉現代社会とビジネス〈2〉ライティングⅠ〈2〉課題探求プロジェクト科目(例)20単位を認定※※留学先の大学で履修した科目のうち、本学の既存の科目と内容、教育目標等が合致する科目について、最大36単位まで単位認定。[履修モデル]グローバルアプローチ
元のページ
../index.html#62