大学案内Viewbook2019
7/84

05UNIVERSITY OF FUKUI%福井県内で本学出身の教員40連合教職大学院の学校拠点60約IMAGINE YOUR FUTURE Ⅱ探求ネットワーク(学習過程研究/組織学習研究)子どもたちと楽しみ、仲間と一緒に学び教師としての実践力を身につける探求ネットワークは、教育学部1年の選択必修の授業で、希望すれば3年次まで継続して履修することもできます。9つのブロックに分かれて、地域の子どもたちと8カ月間にわたって活動します。たとえば「ひらめき☆理科ブロック」では、理科の実験や観察、工作を行います。ポイントは、教えるというよりも、子どもたちと一緒に楽しむこと。まずは学生たちが自ら実験や工作を行って、どんなところが面白いか、小学生が自分で作業をするのに無理なところはないか、確かめます。事前の準備も、本番も、試行錯誤の連続ですが、子どもとの距離感をつかみ、やる気のスイッチが入った瞬間を見逃さない、といった言語化しにくい教師としての感覚、暗黙知のようなものを身につけることができました。教育実習に臨むとき、そして実際に教職に就いたとき、この経験は大きな支えになってくれます。子どもたちが教育を受け、確かな学びを得られるように。さまざまなアプローチで子どもの成長を支援します。地域を支え世界で輝く人にIMAGINE YOUR FUTURE Ⅱ小倉 良介 さん教育地域科学部※ 学校教育課程 3年次福井県立藤島高等学校出身福井県の教員数の約4割!全国トップの教育環境を支える福井大学の卒業生たち福井県の小・中・高、特別支援学校の教員の約4割が福井大学の卒業生です。地域の中核を担う教員の養成を行い、特色ある教育カリキュラムの充実と地域貢献活動の双方によって、小・中学生の学力の高さに定評のある福井の教育を支えています。現職教員の院生と学卒院生が学校現場でともに学び合い理論と実践を往還する学校現場(拠点校、連携校)を学びの場とする本学独自の「学校拠点方式」。現職教員の院生や学卒院生が、世代を超えて学び合い、理論研究と現場での実践を重ね、教員の専門的力量を高めています。県域を越えた3大学が連合し、拠点校での教員養成教育を全国に展開させます。拠点※教育地域科学部は平成28年度に教育学部、国際地域学部に改組しましたが、 平成27年以前に教育地域科学部に入学した学生は現在も旧学部に所属しています。

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る