大学案内Viewbook2019
74/84
72UNIVERSITY OF FUKUI国際交流・留学活発な国際交流及び国際水準での教育・研究を推進し、世界的に優れた成果を発信することにより、高度専門職業人として地域の国際化及び豊かな国際社会づくりに貢献できる人材の育成を目指します。学術交流協定数(2018年3月現在)大学間交流協定:78大学・機関部局間交流協定:68大学・機関34カ国・地域146大学・機関派遣実績(平成29年度)(単位付与有のプログラム)256名の学生を派遣ヨーロッパ機関29中近東機関2アジア機関98オセアニア機関4中南米機関3北米機関8コンソーシアム件1アフリカ機関1中・長期留学(交換留学)交換留学協定のある学術交流協定校やUMAP加盟大学との間で、半年~1年間、相互に授業料不徴収で学生の派遣・受入れを実施しています。交換留学先では、専門科目の履修や課外活動への参加により、幅広い知識や多角的な経験を得ることが期待されます。2018年3月現在、17名の福井大学生が交換留学生として、北米・ヨーロッパ・アジアの学術交流協定校へ派遣されています。留学のサポート体制留学についての情報提供各プログラム説明会では、プログラムの内容や費用等の説明に加え、過去参加者の体験談発表の時間を設けています。具体的な説明や実際の参加者から体験談を聞くことで、イメージが膨らみ、参加意欲が高まります。また、海外留学や国際交流イベントに関する留学情報メーリングリストや国際課LINE@への登録により、随時最新の情報を得られます。外国人留学生の受入れ福井大学では、外国人留学生の受入れを積極的に行っています。2017年10月現在、24カ国208名の留学生が正規生、交換留学生、研究生、科目等履修生として学んでいます。各種奨学金制度本学が海外の大学等に派遣する学生のうち、学業成績、人物ともに優れている者に対して支給する給付型の「福井大学学生海外派遣支援金」(5~9万円)を受給できる可能性があります。また、日本学生支援機構海外留学支援制度や地方自治体の支援を受けて留学する学生も多く、比較的安価な費用で留学プログラムに参加することができます。事前オリエンテーションプログラムごとの出発前オリエンテーションに加え、同時期に出発する短期海外研修プログラムの参加者を対象に合同で事前オリエンテーションを実施しています。事前オリエンテーションでは、渡航準備や危機管理、大学指定の海外旅行保険の加入方法等について説明しますので、海外が初めての方でも安心してプログラムに参加できます。「留学プログラム」の詳しい情報はこちらからご覧ください。留学プログラム短期留学本学と学術交流協定を締結している海外の教育機関等で、1週間~3カ月程度の「短期海外研修プログラム」を年間40プログラム程度実施しています。学生一人ひとりが留学の目的や関心、外国語や専門分野の学習段階、将来設計等に合わせて適切な時期に最適なプログラムを選択して参加できるよう、多様なプログラムをレベル・内容別の6タイプに分類、体系化して提供しています。例えば学部1~2年時に語学研修型、3~4年時に専門分野型、修士1、 2年時に研究・発表型など、福井大学での履修計画の一部として段階的にプログラムに参加することができます。フィンドレー大学(アメリカ)2020年までに留学生12万人を海外に送り出すという政策により設けられた政府と民間企業の協働型の留学支援制度により、2014年から2017年までに10名の本学学生を派遣しました。また、2017年には地域人材コースが福井県で採択され、地元支援企業からの助成を受けて、第7期生として1名の学生を派遣しました。官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム~
元のページ
../index.html#74