2023年7月25日
2022年度卒業・修了者の全国大学実就職率ランキング(大学通信調査)が、「大学通信オンライン」(2023年7月21日付)で発表され、98.4%の本学は、学部が複数あり、単年度の卒業生1,000人以上の国立大学で16年連続1位を達成しました。[...]
2023年4月6日
国・公・私立大学(短期大学を含む。)は、その教育研究水準の向上に資するため、教育研究、組織運営及び施設設備の総合的な状況に関し、7年以内ごとに、文部科学大臣が認証する評価機関(認証評価機関)が実施する評価を受けることが義務付けられています。[...]
2022年5月25日
福井大学と福井県若狭町は、地域の振興と相互の発展を目的として、包括連携協定を5月9日に同町・リブラ若狭で締結しました。本学と同町は今年度から、「わかさ健活プロジェクト」及び「若狭町スマートエリア構想・基本計画」の2つの事業に取り組み、持続可[...]
2022年3月15日
提供:文部科学省 文部科学省は全国の大学の中から本学を含め4大学に「教員養成フラッグシップ大学」の指定を行いました。その中でも本学は、唯一の総合大学として指定を受け、教員養成の変革する牽引役として、全国の大学に教員養成の先導的モデルを提供す[...]
2021年12月17日
グローバル社会において地域創生を担う人材の育成を目的に、これまでより一層の教育の機能強化を図るための拠点「学生交流センター」が開所し、12月14日にオープン記念式典を挙行、約25人が出席しました。 初めに上田孝典学長が「入学から卒業までの[...]
2021年7月26日
2020年度卒業・修了者の全国大学実就職率ランキング(大学通信調査)が、「大学通信オンライン」(2021年7月21日付)で発表され、97.2%の本学は、学部が複数あり、単年度の卒業生1,000人以上の国立大学で14年連続1位を達成しました。[...]
2021年6月30日
本学医学系部門とJCHO若狭高浜病院、高浜町は、高浜町の地域医療推進体制の発展と新たな地域医療の協働連携モデルの構築を目的として、地域医療推進体制構築にかかる協働連携に関する協定を6月24日に松岡キャンパスで締結し、新たな拠点となる「たかは[...]
2021年6月4日
本学教育学部は、嶺南地域の次代を担う教員の養成推進を目指す「嶺南地域教育プログラム」の実施にあたり、福井県教育庁嶺南教育事務所、敦賀市教育委員会、小浜市教育委員会、美浜町教育委員会、高浜町教育委員会、おおい町教育委員会、若狭町教育委員会との[...]
2021年4月12日
文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」(平成27年度~令和元年度)に選定された各事業の達成状況や成果等についての事後評価結果が公表され、本学が責任大学を務めたふくいCOC+事業の取組が最高評価である「S」を獲得し[...]
2020年8月7日
2019年度卒業・修了者の全国大学実就職率ランキング(大学通信調査)が、「大学通信オンライン」(2020年8月3日)で発表され、97.9%の本学は、学部が複数あり、単年度の卒業生1,000人以上の国立大学で13年連続1位を達成しました。全国[...]
2020年6月17日
日本経済新聞社と就職・転職支援の日経HRが実施した「人事が見る大学イメージ調査」の東海・北陸地域で本学が3位になりました。超小型人工衛星の開発で県内企業への技術指導や人材育成に取り組んでいる点や、独創性が高く評価されました。 参考記事 ht[...]
2020年2月4日
本学は、全学一体となって将来構想を具現化していくため、全学、各学部、医学部附属病院および教育学部附属学園の理念を刷新、1月30日に、上田孝典学長と理事、各学部長らが出席し、アカデミーホールで会見を行いました。 全学の新理念は「格致によりて [...]
2020年1月20日
福井大学・奈良女子大学・岐阜聖徳学園大学連合教職開発研究科(連合教職大学院)は、エジプトの現職教員らを受入れて研修を行う、エジプト・日本教育パートナーシップ人材育成事業(EJEP-HRDP)におけるグループ研修プログラムの第3陣40名を、1[...]
2020年1月15日
本学では、卒業生のみなさまを福井大学へご招待し、大学の現在(いま)に触れ、懐かしい友人との交流を深め、在学生等世代を超えた新たな交流を築いていただくため、「ホームカミングデー」を開催しています。 令和2年は下記の日程での開催を予定しておりま[...]
2019年12月14日
本学では、「地域の核となる算数・数学科教員に求められる資質・能力とは」をテーマに、第1回 福井CMTシンポジウムを12月14日、文京キャンパスで開催しました。第19回福井CST公開セミナーも同時開催で、県内外から100名を超える参加がありま[...]
2019年11月1日
医学部感覚運動医学講座 皮膚科学の長谷川 稔教授、宇都宮 慧医員らは、皮膚で日常的に分泌されているタンパク質の一種「デルモカイン」を完全に欠損したマウスの作製に世界で初めて成功し、このマウスで解析を進めたところ、デルモカインがバリア機能維持[...]
2019年10月28日
本学は、独立行政法人教職員支援機構(NITS)と教職員の養成・採用・研修の一体改革を進めるために締結した連携協定をもとに、連携強化と北陸の地域拠点として役割が整備され、10月28日に、二の宮キャンパスでNITS福井大学センターの開所式を行い[...]
2019年10月17日
高機能・高性能繊維の研究開発を推進させるため、工学研究科附属繊維工業センターを発展させ、「繊維・マテリアル研究センター」を今年4月に設立しました。10月10日には設立記念式典、並びに記念講演会を開催し、約170人が出席しました。 初めに福井[...]
2019年9月27日
9月20日,本学は,高等教育の修学支援新制度の対象機関として文部科学大臣より認定されました。 高等教育の修学支援新制度とは,「大学等における修学の支援に関する法律」の公布・施行により実施するもので,令和2年度から支援対象機関の入学生および在[...]
2019年9月20日
医学部感覚運動医学講座 皮膚科学の長谷川 稔教授らは、厚生労働省の指定難病「全身性強皮症」について、CX3CL1(フラクタルカイン)という、患部への白血球の集中に関わる物質が発症のきっかけになり、それを阻害する抗体「抗CX3CL1抗体」が、[...]