2019年9月27日
9月20日,本学は,高等教育の修学支援新制度の対象機関として文部科学大臣より認定されました。 高等教育の修学支援新制度とは,「大学等における修学の支援に関する法律」の公布・施行により実施するもので,令和2年度から支援対象機関の入学生および在[...]
2019年9月20日
医学部感覚運動医学講座 皮膚科学の長谷川 稔教授らは、厚生労働省の指定難病「全身性強皮症」について、CX3CL1(フラクタルカイン)という、患部への白血球の集中に関わる物質が発症のきっかけになり、それを阻害する抗体「抗CX3CL1抗体」が、[...]
2019年9月12日
9月9日 文部科学省にて、本学医学部が共同開発している教育システム「F.CESS(エフ・セス)」について「ICTが実現する臨床実習改革~地方大学発ベンチャーの挑戦」と題し、記者発表しました。 内木宏延医学部長、安倍 博医学部附属教育支援セン[...]
2019年9月4日
各研究科の詳細については以下をご覧下さい 1.国際地域マネジメント研究科 2.福井大学・奈良女子大学・岐阜聖徳学園大学連合教職開発研究科 3.工学研究科(博士前期課程) [...]
2019年8月8日
生命医科学に関する高い科学的好奇心や興味を持つ、県内の高校生を対象に「Fukui Medical High School(FMHS)研究体験プログラム」を8月5日から7日に松岡キャンパスで開催しました。 福井県内の高校1・2年生の31名が医[...]
2019年7月28日
本学と永平寺町が整備を進めてきた「永平寺町立在宅訪問診療所」が完成し、7月28日(日)に、永平寺町の同診療所で関係者60名が参加して竣工式を行いました。 開設者である永平寺町の河合永光町長が、「自然環境に調和し、地域の元気と活力を生み出す拠[...]
2019年7月25日
2018年度卒業・修了者の全国大学実就職率ランキング(大学通信調査)が、「サンデー毎日」(2019年8月4日号)で発表され、97.0%の本学は、学部が複数あり、単年度の卒業生1,000人以上の国立大学で12年連続1位を達成しました。全国平均[...]
2019年6月25日
福井大学・奈良女子大学・岐阜聖徳学園大学連合教職開発研究科(連合教職大学院)では、「エジプト・日本教育パートナーシップ(EJEP)」の人材育成事業(EJEP-HRDP)による第2陣 20名を、6月24日から7月12日まで本学などで受け入れ[...]
2019年6月17日
6月17日、西安理工大学学長補佐をはじめとする教員4名、大学院生8名の一行が来学し、上田孝典学長を表敬訪問しました。 西安理工大学とは1985年9月に同大の前身校である陝西機械学院と学生交流推進のための大学間学術交流協定を締結しています。[...]
2019年6月11日
本学医学部 分子病理学講座 内木宏延教授が大阪大学蛋白質研究所 後藤祐児教授、新潟大学医学部 成田一衛教授らと行った共同研究の成果「ポリリン酸が促進するβ2ミクログロブリンのアミロイド線維形成の想定される機構」が2019年6月10日、米国科[...]
2019年6月3日
学校図書館法(昭和28年法律第185号)第5条第3項の規定に基づき、学校図書館の専門的職務に携わる司書教諭を養成するため、文部科学省との委託契約により、学校図書館司書教諭講習規程(昭和29年文部省令第21号)に従って、下記のとおり実施します[...]
2019年5月30日
本学医学部医学科6年次生の黒田裕子さんと杉山喜基さんが、米国ニュージャージー州にあるラトガース大学ロバート・ウッド・ジョンソン・メディカルスクール(RWJMS)で本年4月1日から1ヶ月間、臨床実習などの研修を行い、5月30日に、松岡キャンパ[...]
2019年5月29日
子どものこころの発達研究センターの藤澤隆史講師、友田明美教授らは、米国・エモリー大学学部産婦人科学教室との共同研究により、虐待などの不適切な養育「マルトリートメント」を受けた子どもは、オキシトシン(愛情ホルモンともよばれる)受容体のDNAの[...]
2019年4月16日
本学医学部麻酔・蘇生学 重見研司教授、松木悠佳助教は、国立研究開発法人国立国際医療研究センター(責任医師:長田 理)、および日本光電工業株式会社(責任者:荻野芳弘)の共同研究チームと行っている「ロボット麻酔システム」の開発について、4月16[...]
2019年4月11日
本学医学部 形態機能医科学講座 脳形態機能学分野 深澤有吾教授が群馬大学大学院保健学研究科の大西浩史教授、神戸大学と行った共同研究の成果「傷ついた脳の修復作用にブレーキをかける分子を発見」がイギリスの生物学総合誌である国際オープンアクセスジ[...]
2019年4月6日
4月6日(土)福井大学入学式を福井市のフェニックス・プラザで挙行しました。 平成31年度は4学部、3大学院の1,281名の入学生を迎えました。式では入学者を代表して教育学部 学校教育課程の青木 円来(つぶら)さんが学長の前で「学生としての[...]