物理・数学

ホーム > 物理・数学

2024年8月5日

分子シミュレーションで “誰も見たことのない光景” へ

マクロな物理現象コンピューターでミクロに再現  例えば、水滴を板の上に落とすとどうなるか?水の動きを観察するのが主な目的なら、実験するのがいいでしょう。でも、その先の現象をミクロな視点で探究する場合、水が何らかの物質を含んでいたり、板が水を[...]

2020年12月1日

素粒子をとりまく 力を探求する

全ての現象は4つの力による 物理学は「自然」の成り立ちを探求する学問です。この「自然」とは、みなさんが身近に見ている山や川だけではなく、巨大な宇宙全体から原子・原子核などの小さな世界まで全てのことです。「自然」の最も基本的な構成要素が素粒子[...]

2017年2月14日

地下1000メートルで宇宙誕生に迫る

宇宙観測って何を観る? 小学生のころに読んだ「宇宙誕生のナゾ」特集。これが、私の大きな研究テーマになりました。遠い宇宙を観るということは、つまり過去の宇宙を観測することです。現在の標準理論である「ビッグバン宇宙論」では、生まれたばかりの宇宙[...]

2015年11月27日

身近な題材から数学を見つめる

「折り紙」の作図可能性 数学的視点から折り紙を見ています 平面図形や立体など様々な図形や空間の性質について探究する「幾何学」。福井大学では教員を養成する学部に在籍していることもあり、誰でも興味を持てる題材を研究しています。 例えば「折り紙」[...]

ページの先頭に戻る
前のページに戻る