2011年10月24日
10月21日、総合図書館で「ラーニングアドバイザー(LA)委嘱式」が行われました。LAには、教育地域科学部と工学部の学部4年生、大学院生8名が委嘱され、今後、決められたスケジュールで総合図書館内で待機、レポートの書き方や就職活動のアドバイス[...]
2011年10月24日
11月14日まで 10月21日から、総合図書館において「グリム展」が開催されています。 2012年は、グリム童話が出版されてから200年の記念の年。グリム童話には身近に起こるさまざまな場面が描かれており、そのなかの人々は力強く生きています。[...]
2011年10月18日
アフリカ地域の医療人材育成に協力 10月14日、医学部でJICA国別研修「サブ・サハラアフリカが直面する人材育成集中修学プログラム」開講式を行いました。 これは、JICAが行うプログラムの実施機関として、医学部が事業申請、採択されたもので、[...]
2011年10月14日
昨年、平成22年10月に、次にありますように「福井大学職業別名簿」発刊のダイレクトメールへの注意をお願いしていますが、最近の新聞報道によりますと、全国100校以上に同様のはがきが送りつけられているとのことです。 本件につきましては、福井大学[...]
2011年9月30日
9月30日、平成23年9月期の学位記授与式を挙行し、学部、大学院合わせて23名に学位が授与されました。 式辞の中で、福田優学長は、「これから大学を出て、母国に帰国したり、新しい環境に飛び込むみなさんには、社会の中でさまざまな出来事があると思[...]
2011年9月29日
9月19日〜21日まで、本学の学術交流協定校であるアラブ首長国連邦ラアス・ル・ハイマ首長国(ドバイ首長国から北東に約80km)のイティハッド大学において学生間交流イベント「学術文化交流週間」が開催されました。 開会式ではアブドル・アル・アル[...]
2011年9月28日
本学技術部職員と大学院工学研究科機械工学専攻の教員が先端加工学会研究論文賞受賞 科学技術振興機構(JST)の育成研究に採択され、県内企業2社、福井工業技術センター、福井高専及び本学との産学官連携により進めてきた研究がこの度、先端加工学会で研[...]
2011年9月22日
附属病院子どものこころ診療部開設と合わせ 9月21日、子どものこころ発達研究センターは、附属病院に「子どものこころ診療部」開設に合わせ、キックオフシンポジウムを開催しました。 シンポジウムでは、大阪大学、金沢大学、浜松医科大学、千葉大学とと[...]
2011年9月14日
福井大学はこのたび、国民生活の向上に資する優れた取組を広報する文部科学省主催の『文部科学省情報ひろば』企画展示に、本学の研究成果「宇宙エネルギー利用システム」を出展し、研究の様子をわかりやすく紹介しています。 特に、注目されている究極の自然[...]
2011年9月9日
福井県産業常任委員会による行政視察調査が、9月9日(金)に「ふくい産学官共同研究拠点(ふくいグリーンイノベーションセンター)」にて行われました。 山本あき勇産学官連携本部長からの、本拠点に設置されている最先端設備や、現在行われている共同研究[...]
2011年9月9日
インド国立鉱業医学研究所、タイ王国胸部疾患研究所と 医学部は、インド国立鉱業医学研究所とタイ王国中央胸部疾患研究所との間で肺疾患の画像診断などに関する学術交流協定を結びました。 調印式では、インドからP・K・シショウディア所長、タイからポン[...]
2011年9月6日
福井大学医学部は,9月6日,インド国立鉱業医学研究所並びにタイ王国中央胸部疾患研究所の3者による,職業性呼吸器疾患の予防を目的とした胸部医学や労働衛生に関する教育研究協力のため,学術交流協定を締結しました。 これは,同大医学部環境保健学日下[...]
2011年8月26日
母体や胎児にリスクの高い妊婦に高度で専門的な医療を提供 附属病院は周産期母子医療センターを設置し、8月24日、開設式を行いました。 開設式では、山口明夫病院長、眞弓光文理事があいさつを行い、この中で山口病院長は、「福井県内の新生児の死亡率は[...]
2011年8月22日
福井大学は、8月22日、近未来に予想される少子高齢化社会における地域医療の在り方や、それを担う人材育成、社会経済の構造変化等、今後の地域医療に関する様々な課題や方策について、「今後の地域医療の課題等に関する講演会」を開催しました。政策研究大[...]