2025年11月21日
本学SDGs推進室は11月18日にSDGsへの理解を深めることを目的に、一般社団法人イマココラボが開発したカードゲーム「2030 SDGs」を活用した体験イベントを開催しました。 同ゲームの公認ファシリテーターである教育学部の守田弘道准[...]
2025年11月20日
物価高騰で困窮する学生を支援するため、本学は日本学生支援機構の助成金および福井大学基金への寄附金を活用し、11月14日に食料品の贈呈式を行いました。今回の支援は、学生の経済的負担を軽減し、安心して学業に専念できる環境を整えることを目的とし[...]
2025年11月20日
本研究成果のポイント ◆アメリカで実施されている世界最大規模の小児縦断研究「Adolescent Brain Cognitive Development(ABCD) Study注1」(約1万人の子どものデータ)を用いて、スクリーンタイム(テ[...]
2025年11月20日
November 20, 2025 Higher Screen Time Linked to ADHD Symptoms and Altered Brain Development Researchers provide crucial i[...]
2025年11月17日
SDGs推進室は、SDGs(持続可能な開発目標)推進に向けた啓発活動として、「福井大学SDGsイベント」を開催しています。その一環として、本学で実施しているSDGsの取り組みを紹介する特別展示を11月末まで、文京キャンパスの総合図書館1階[...]
2025年11月17日
令和7年10月10日(金)、一般財団法人杉本育文化財団より、ひとり暮らしの寮生のために新米が寄贈されました。 同財団からは毎年温かい支援をいただいており、今年も福井県大野産の新米コシヒカリ100人分(1人3kg)が学生たちに贈られました。[...]
2025年11月14日
10月31日(金)、国際交流学生宿舎と留学生会館(寄宿舎地区)で、福井市中消防署西分署の指導のもと消防訓練を実施しました。 今回は、深夜に3階の洗濯室から出火したことを想定し、火災報知器や館内放送設備の使用、消防署への通報、避難誘導、集[...]
2025年11月11日
産学官連携本部では、学生のみなさんが就職活動に至る前に、個性や適性に応じた職業を選択したり、必要な能力を身につけたりするために自身の将来やキャリア形成を考えるきっかけとすることを目的に「福井大生のための業界研究フェア」を実施します。 産[...]
2025年11月10日
本学は、次世代北信がんプロ 福井大学県民公開講座を下記の通り開催します。 この講座は、最新のがん診療の紹介を目的に開催され、今回は「がん医療の新たな展開」をテーマに、専門医による最新のがん医療について講演します。ぜひご参加ください。詳細は[...]
2025年11月10日
10月19日(日)、福井大学文京キャンパスで「福井大学未来キャンパス2025-中高生のための未来発見講座-」を開催しました。本イベントは、中高生が大学の教育や研究、学生の取り組みなどに触れることで大学への興味や関心を高め、進路選択の一助と[...]
2025年11月6日
11月4日、本学医学部看護学科が国際協力機構(JICA)の委託を受け企画した、タイの省庁職員などが日本の高齢社会を支える制度や福井県における施策について学ぶ研修の成果報告会を開きました。10月21日から2週間にわたって実施された研修の集大[...]
2025年11月5日
本研究成果のポイント ◆福井大学が開発した線形可変フィルタを用いた超小型ハイパースペクトルカメラを、株式会社アークエッジ・スペース(以下、アークエッジ・スペース社)の6U級超小型衛星「AE2a」に搭載し、軌道上での観測に成功 ◆福井大学とし[...]
2025年11月4日
11月3日付で発令された令和7年秋の叙勲において、本学関係者1名が、公務等に長年にわたり従事し、功績を残した方に授与される瑞宝章を受章しました。 瑞宝中綬章 (教育研究功労) 越野 正信 〔福井大学名誉教授〕 [...]
2025年11月4日
来学者の皆様 関係各位 国立大学法人福井大学 事務局長 福井大学事務局職員の服装「スマートビズ」実施について(お知らせ) 福井大学事務局では、令和7年11月1日より、働きやすい職場環境づくりを主な目的として、職員がノーネクタイ等の軽装で勤[...]
2025年10月29日
本学国際地域マネジメント研究科は10月22日に、講演会「世界を“自分の頭で”読み解く力を養う」を文京キャンパスで開催し、学内外から約70人が参加しました。 同研究科の能化正樹特命教授が講演し、国際政治を医療的アプローチで考える方法を解説[...]
2025年10月27日
9月15日~21日、本学国際地域学部の粟原知子准教授、子どものこころの発達研究センターの友田明美教授、寺岡英男名誉教授が、JICA課題別研修のフォローアップ等調査団としてモンゴルを訪問しました。 この調査団派遣は、令和4年度から3年間にわ[...]
2025年10月24日
本学医学部看護学科が国際協力機構(JICA)の委託を受け企画した、日本の高齢社会を支える制度や福井県における施策について学ぶ研修が、タイから、高齢者支援や介護分野を担う省庁職員など、8名が参加して、21日松岡キャンパスで始まりました。 [...]
2025年10月17日
2025年10月14日に金沢大学駅前サテライトで、富山大学、金沢大学、北陸先端科学技術大学院大学、福井大学の北陸国立4大学による連携拡大に係る共同記者会見を行いました。 4大学は、2002年に連携協定を締結して以来、「北陸地区国立大学連[...]
2025年10月15日
本研究成果のポイント ◆小児期の逆境体験(本研究においては、大人から子どもへの不適切な関わり [マルトリートメント、略してマルトリ])が子どもの「DNA上の化学修飾にしるし」として残る部分を明らかにしました。司法解剖例や児童相談所の介入を受[...]
2025年10月15日
福井大学は、2025年10月25日(土)~26日(日)、テレコムセンタービル(東京・お台場青海地区)で科学技術振興機構(JST)が主催する「サイエンスアゴラ2025」に、「サステナファッション体験!カギは超臨界流体技術」を出展します。 [...]