2023年10月11日

スロベニア共和国のイゴル・パピッチ大臣とユーリ・リフェル特命全権大使が学長を表敬訪問

9月29日、スロベニア共和国の高等教育・科学・イノベーション省イゴル・パピッチ大臣と駐日スロベニア共和国ユーリ・リフェル特命全権大使が上田孝典学長を表敬訪問しました。今回の表敬訪問は、本学とスロベニア共和国のリュブリャナ大学との学術交流の確[...]

2023年10月11日

【お知らせ】北信がんプロ 県民公開講座「がん診療最前線」を開催

本学は、北信がんプロ県民公開講座「がん診療最前線」を下記の通り開催します。 この講座は、県民の皆さんに正しいがんの知識を持っていただき、検診による早期発見、早期治療、早期社会復帰ができる社会の実現を目的としています。専門医による神経膠腫治療[...]

2023年10月10日

集中講義「福井の企業経営×SDGs」を開講しました

本学は9月25日~28日、県内企業のSDGsの実践事例を通じて、現場で活躍する社会人と共にSDGsの実際と課題をフィールドで学習する集中講義「福井の企業経営×SDGs」を開講しました。 学生は、初日にSDGsの基礎、企業活動とSDGsの課題[...]

2023年10月10日

「学生交流のための屋根がある広場」のオープンコンペ最終審査会を開催

本学は、学生のキャンパスライフの質の向上のために福井大学基金を活用し、学生同士がより自由に活動でき、さらに交流の輪を広げられる「学生交流のための屋根がある広場」を文京キャンパスに造ります。学生のニーズに応え、愛着をもって利用してもらいたいと[...]

2023年10月5日

アジアスチールブリッジコンペティション2023と日本鋼橋製作コンペティション2023でW総合優勝

8月22日、23日、大学院工学研究科の学生が、タイで開催されたアジアスチールブリッジコンペティション2023で6つの国・地域から参加した14チームの中、総合優勝を飾りました。 本大会は、参加者の工学知識の応用力と問題解決能力を養うこと、国際[...]

2023年10月5日

福井大学・奈良女子大学・岐阜聖徳学園大学連合教職開発研究科改組について

福井大学大学院福井大学・奈良女子大学・岐阜聖徳学園大学連合教職開発研究科(連合教職大学院)は、令和5年度末をもって奈良女子大学が離脱し、令和6年度から新たに富山国際大学が加入します。このことに伴い、令和6年4月より福井大学を基幹大学とした岐[...]

2023年10月3日

令和5年度秋季入学式を挙行しました

10月2日、本学は、令和5年度の秋季入学式を文京キャンパスで挙行し、大学院医学系研究科と工学研究科に16名の入学生を迎えました。 大学院工学研究科に入学した中国出身のリョウ ショコウさんは「新たな環境で新しい知識とスキルを学び、ふるさとに持[...]

2023年10月2日

令和5年度9月期学位記授与式を挙行しました

9月29日、令和5年度9月期学位記授与式を文京キャンパスのアカデミーホールで挙行しました。学部卒業生9名と大学院修了生16名、計25名に学位記が授与されました。 上田孝典学長は式辞の中で「本学は今後、本格的にリスキリングに力を入れますので、[...]

2023年9月28日

【イベントのお知らせ】 ★☆福大未来キャンパス2023 ~中高生のための未来発見講座~☆★

10月22日(日)、中高生を対象とした大学授業体験イベントを文京キャンパスで開催します。 福井大学で行われている教育、研究に触れられる15の企画を準備しています。各講座は1時間~2時間のため、午前と午後で複数の講座を組み合わせて参加するこ[...]

2023年9月22日

スロベニア共和国のリュブリャナ大学一行が来学

9月8日、スロベニア共和国のリュブリャナ大学からロボティクス分野の学生16名、教員2名、関係者5名が来学しました。本学は、同国の大学と活発な学術交流を実現するために交流活動を進めています。今回の来学は、両大間の学術交流の実現に向けた意見交換[...]

2023年9月19日

令和5年度福井大学秋季入学式のお知らせ

令和5年度福井大学秋季入学式を下記のとおり挙行します。        記 日 時:令和5年10月2日(月)10:00~ 式 場:文京キャンパス アカデミーホール集会室(福井市文京3-9-1) https://www.u-fukui.ac.j[...]

2023年9月15日

令和5年度9月期福井大学学位記授与式のお知らせ

令和5年度9月期福井大学学位記授与式を下記のとおり挙行します。           記 日 時:令和5年9月29日(金)10:00~ 式 場:文京キャンパス アカデミーホール集会室(福井市文京3-9-1) https://www.u-fuk[...]

2023年9月12日

タイの高校生が持続可能な繊維技術を学ぶ さくらサイエンスプログラム

本学アドミッションセンターは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が実施する「国際青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプログラム)」に採択された交流事業で、9月3日~9日、タイのマハタイ高等学校の生徒9名と教員6名を招へいしまし[...]

2023年9月8日

「足羽山をバズらせる!プロジェクト」学生アイデアの発表会を開催

福井大学事務局企画力向上プロジェクトチームは、一般社団法人「足羽山こどもとあそぶLab.」と連携して進めている、「足羽山をバズらせる!プロジェクト」の一環として、9月8日に学生アイデアによる企画案の発表会を福井市青松園で開催しました。 本プ[...]

2023年9月6日

ベトナムの学生が日本の原子力工学を学ぶ さくらサイエンスプログラム

本学大学院工学研究科安全社会基盤工学専攻原子力安全工学コースは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が実施する「国際青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプログラム)」で、8月27日~9月1日、ベトナム国家大学ハノイ校科学大学など[...]

2023年9月5日

令和5年度「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)」に認定されました

本学の「工学部数理・データサイエンス・AI応用基礎力育成プログラム」が、文部科学省の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)」に認定されました。本プログラムは、今後のデジタル社会において求められる、数理・データ[...]

2023年9月1日

高等教育の修学支援新制度の対象機関に認定(更新)されました

8月31日、本学は、高等教育の修学支援新制度の対象機関として文部科学大臣より一定の要件を満たしている大学として引き続き認定されました。 高等教育の修学支援新制度は「大学等における修学の支援に関する法律」の公布・施行により実施されるもので、日[...]

2023年8月29日

カーボンニュートラル推進本部キックオフシンポジウムを開催

本学は2040年に向け脱炭素社会の実現に寄与するため、「カーボンニュートラル推進本部」を令和5年4月1日に設置しました。同本部は「研究推進・社会実装部」、「人材育成部」の2部門と附属ドラマチックウェザーサイエンスセンターからなります。同セン[...]

2023年8月28日

福井大×福井医療大 本学学生が合同実習を実施

本学医学部は、昨年度福井医療大学保健医療学部との交流と協力を推進し、教育研究の充実を図るため協定を結んでいます。この協定を受け、7月6日、7日、本学医学部医学科5年次生119名 が、福井医療大学保健医療学部リハビリテーション学科を訪問。本学[...]

2023年8月23日

ものづくりを通した体験を 「おもしろフェスタinサンドーム福井2023」に出展

福井大学教育学部で技術教育を教える守田弘道准教授が、8月5日、6日、越前市のサンドーム福井で開催されたイベント「おもしろフェスタinサンドーム福井2023」(主催:一般財団法人福井県産業会館)に出展しました。 本フェスタは子どもたちが「ふく[...]

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 44
ページの先頭に戻る
前のページに戻る