受験生のためのFUKUDAI LIFE

ホーム >  受験生のためのFUKUDAI >  教育学部

教育学部

変化する世界の中の変わらないものに注目する

地域区分の不思議 越前、加賀、能登、越中、越後。なぜ越前と越中の間に加賀や能登があるのか。北陸の昔の国名やその並びを知って不思議に思ったことはありませんか? 私は子どもの頃、出身地の千葉を含めて東京、埼玉の3都県にまたがって「葛飾」という地[...]

「人は変われる」をモットーに 生徒の力を引き出す

ドラマのようなチームの躍進 来春には映画化も  初めて赴任した県立坂井農業高校での11年を経て、福井商業高校へ移って、私の教師人生は大きく変わりました。福井商業のバトン部をチアリーダー部に変え、それから3年後の2009年に全米チアダンス選手[...]

身近な題材から数学を見つめる

「折り紙」の作図可能性 数学的視点から折り紙を見ています 平面図形や立体など様々な図形や空間の性質について探究する「幾何学」。福井大学では教員を養成する学部に在籍していることもあり、誰でも興味を持てる題材を研究しています。 例えば「折り紙」[...]

高齢者の転倒を防ぎ、豊かな生活を支える

実は怖い転倒のリスク 皆さんは転んで痛い思いをしたことがありますか? 転倒は誰にでも起こりうるものです。若い皆さんが転んでも、重大な事故には繋がりにくいですが、高齢になると、転倒がけがや骨折の原因になるだけでなく、入院や介護が必要となったり[...]

障がいのある子どもたちの可能性を伸ばす教育

可能性を引き出す係わり手の条件 障がいのある子どもたちへの教育(特別支援教育)を専門としています。その中でも、重い障がいを抱えていたり、いくつかの障がいを合わせもつ子どもたちに注目し、彼らの可能性を伸ばす「支援のあり方」「係わり手の条件」に[...]

子どもの特性に合った最適な係り方とは

着目したのは「ライフパートナー」 学校に居づらい、授業についていけない、じっと座っていられないなど、悩みや問題を抱える子どもに、あなたならどのように接しますか? 学校教育課程の学生は、卒業までに必ず、派遣依頼のあった小中学校や家庭等に出向き[...]

つながりの中で自分の能力を飛躍的に高めていく

子どもたちに即時的に係わる グループで活動して発表し、教員から最後に上手くいっていなかったねとか、こういうところが良かったねとコメントされた経験があると思います。 効果的な授業、学習を行ううえで、こうした学習場面での係わり方をより深くするこ[...]

さまざまな観察で直物の目に見えない実態を掴む!

植物を分類する さて、いきなりですが、キャベツ、ブロッコリー、レタス、カリフラワーの中で系統が異なるものはどれだと思いますか。これらの野菜は小中学校の理科の授業でも触れているものですが、理科教育を学んでいる学生にも難しい問題 です。花や葉の[...]

すべての子どもが学べる保育・授業を

研究について 様々な素材を使って、子どもたちが力を合わせて活動を展開していくプロセスを追っています 主に、幼稚園や小学校で、保育や授業に参加できない子どもたちの支援方法について研究しています。子どもたちについてだけでなく、子どもたちを支援で[...]

教育における非言語行動

「教師」という職業 「教える」とはどのようなことなのか?先生とはどのような人たちなのか?この疑問が、「教育」に興味をもつきっかけとなりました。教師はどのような環境で働いているのか、どのように成長し、職業能力を獲得していくのか、またどのような[...]

新しい音楽の開拓

前衛の技術を活かして ピアノでの作曲風景 主に、現代作品を作曲しており、クラシックの伝統を引き継いだ新しい音楽を開拓しています。過去の作品を研究し、その技術を曲作りに活かしています。また一方で、吹奏楽や校歌、子供のための作品、ポピュラー音楽[...]

1 2 3 4
ページの先頭に戻る
前のページに戻る