2018年2月21日
子どものこころの発達研究センター 友田 明美教授、島田 浩二特命助教らの研究グループが、脳の機能画像から、子育て中の養育者の抑うつ気分が深刻化する前の徴候を把握できる新たな評価法を見いだし、2月5日、文部科学省の記者会にて研究成果を発表しま[...]
2018年2月20日
福井大学地域創生教育研究センターは2月18日、坂井市の福井県産業情報センターで「福井型『新採用学』」の研究報告会を開催し、県内企業の経営者や採用担当者 約70名が参加しました。 地域創生教育研究センターでは、福井県の協力を得て平成29年度か[...]
2018年2月14日
日 時 平成30年3月23日(金) 10:00~(9:15開場) 式 場 フェニックス・プラザ 福井市田原町1-13-6 ※当日は駐車場の混雑が予想されます。公共交通機関をご利用ください。 フェニックスプラザ「アクセス」ホー[...]
2018年1月29日
植物カードの遊び方を説明 科学的リテラシーを育成する教材の開発を目指す、大学院教育学研究科のアクティブラーニング型授業「協働実践研究プロジェクト(科学的リテラシーⅢ,Ⅳ)」(担当:淺原雅浩教授・大山利夫教授・三好雅也准教授)を受講する院生4[...]
2018年1月22日
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が実施する日本・アジア青少年サイエンス交流事業「さくらサイエンスプラン」を本学で実施しました。 今回、天津工業大学(中国)、ジェンデラルスディルマン大学(インドネシア)、ダナン大学(ベトナム)から[...]
2018年1月19日
福井大学地域創生教育研究センターでは、福井県の協力を得て、「福井型『新採用学』研究会」の活動を平成29年度から3ヵ年の計画で推進しています。今年度は、5回の研究会と3回のワークショップを実施し、延べ約250人の企業の採用担当者や経営者が参加[...]
2018年1月16日
卒業・修了制作展チラシ 教育地域科学部美術教育サブコースと大学院教育学研究科芸術教育領域を卒業・修了する学生ら8名による卒業・修了制作展を、2月2日(金)から2月7日(水)まで、福井市美術館2階で開催します。 美術教育をはじめ、絵画・彫刻・[...]
2017年12月28日
福井大学医学部附属病院は12月23日、臨床大講義室と手術部で、「外科手術体験セミナー」を開催しました。 このセミナーは、高校生に外科医の仕事や医療に対する興味を抱く機会を与えることを目的に社会貢献の一環として開催しています。11回目の今回は[...]
2017年12月27日
2月期学位記授与式を12月27日に、松岡キャンパスで挙行し、大学院の修了生4名と論文博士1名に、学位記が授与されました。 眞弓 光文学長は、祝辞のなかで「皆さんの日頃の研鑽と努力に敬意を表します。これからも研究マインドを持ち続けて社会に貢献[...]
2017年12月25日
福井大学は、3D映像を認知する人間の知能の仕組みを知り、知能を測る技術を遊びながら体験してもらうプログラム「3D映像を知覚する知能を測る技術とその応用」を12月25日に文京キャンパスで開催しました。 本事業は、日本学術振興会の「科学研究費助[...]
2017年12月22日
ポスター発表の様子 教員を目指す教育学部(教育地域科学部)の学生が、何を学び、悩み、感じているのか、高校生や一般の方を交え語り合う「教育実践研究 公開クロスセッション」を12月16日と17日に、文京キャンパスで開催しました。2日間で約100[...]
2017年12月22日
旧福井医科大学(平成15年10月に福井大学と統合)にかつて事務系職員として在職していた者が互いに交流し、親睦を図ることを目的とする「九頭竜会」が、11月17日に福井大学松岡キャンパスの医学部附属病院白翁会ホールで開催されました。 14回目の[...]
2017年12月21日
平成29年12月21日、福井大学学生支援センターにおいて、平成29年度後期の福井大学学生修学支援奨学金決定通知の授与式を実施しました。 福井大学学生修学支援奨学金は、大学独自の給付型奨学金として平成26年度に創設されました。平成28年度から[...]
2017年12月21日
平成29年12月21日、福井大学学生支援センターにおいて、平成29年度後期の福井大学生協奨学金決定通知の授与式を実施しました。 授与式には、中田隆二副学長(教育・学生担当)をはじめ、福井大学生活協同組合の永井二郎理事長、磯崎修治専務理事、岡[...]
2017年12月20日
学長表敬訪問の様子 日本の経験、技術を理解する基礎的な研修により、将来の国づくりを担う人材の育成を支援する国際協力機構(JICA)の青年研修。「アフガニスタン初中等教育行政コース」を受講する同国の若手教師ら17名が、12月14日に文京キャン[...]