本学大学院工学研究科で建築を学ぶ学生らが、「第4回KUHUU展〜めくるめく〜」を12月14日~16日、福井市のギャラリー ART SITE 25とSHIMA & coffee & sakeの2会場で開催しました。 展[...]
万物は流れる 身の回りによくあるモノ、例えばプラスチック製品とか窓ガラスはふつう硬いと感じます。でも、うん万年とか経つと、べちゃっと流れていきます。なぜ流れるのか?というのを、モノの分子構造から解明する。その物理法則を見つけるという研究を[...]
近年、生成 AIが広く普及し、多くの人が Chat GPT などのサービスを活用するようになりました。しかし、それらのサービスは、汎用的な知識に関する質問には正確な返答を行うことができますが、社内文書や研究論文などの専門的な知識には回答でき[...]
私は、非線形分野の発展とその応用に焦点を当てた国際シンポジウムであるNOLTA 2024で「Music Emotion Classification Using Image Recognition Model」を発表し、NOLTA2024 [...]
紙が思いもよらない作品になる折り紙。そこに魅せられ、足立さんは折り紙の世界にはまってしまいました。きっかけは小学校のときに買ってもらった本格的な折り紙の本。出来ないのが悔しくて難しくてもコツコツ続け、高校生の時には友達と6m四方の紙で巨大[...]
喜多崎さん、吉野さんは「将来、設計者になってもキャンプ場の大規模改修に携わるチャンスは無いかもしれない」と中嶋さん、川畑さんを誘い、越前町の宿泊体験施設「悠久ロマンの杜」改修の基本設計にチャレンジしました。 設計にあたっては、施設側との[...]
電力 社会を支えるインフラ 電気はインフラ(社会を支える基盤)です。ふだん、意識して「電気が欲しい」と思っている方はほとんどいないでしょう。欲しいのは、電気を使ったことで得られる機能や価値です。 私は、電気を使うことで当たり前に皆さんが[...]
世界で活躍する若手IT人材の発掘を目的とし実践的なシステム開発を経験できる「北陸超越人材発掘プロジェクト」に益本さん、加藤さんのテーマがそれぞれ採択されました。 普段は、AIによる画像分類について研究している二人。メンターのサポートのも[...]
マクロな物理現象コンピューターでミクロに再現 例えば、水滴を板の上に落とすとどうなるか?水の動きを観察するのが主な目的なら、実験するのがいいでしょう。でも、その先の現象をミクロな視点で探究する場合、水が何らかの物質を含んでいたり、板が水を[...]
基礎研究の先に大きな成果が見えてくる 大学時代は研究やサークル活動、アルバイトにも取り組み、とにかく忙しく過ごしていました。時間が足りなくて、いつも寝不足ぎみでした。 4年次になってからは研究の毎日。生物化学研究室で遺伝子の発現を制御す[...]
福大生3名をコアメンバーとして5月に結成した福井こんぶ応援サークル「朧・OBORO」が企画・運営した「こんぶ川柳コンテスト2023」を、福井県と北海道で開催された昆布に親しむイベント「こんぶDay」との連携企画として開催しました。 3人は2[...]
施設の現場からデータを 私は、体の不自由な人や高齢者が安全で安心な生活を送れる施設には、建築の面からどのような条件が必要なのかを探っています。 実は、現在の日本の法律では、要配慮者の施設について総床面積や医療・介護スタッフの人数の基準は[...]
喜多崎さんは、福井大学にずっと残る建物を造りたいとの思いで参加を決意しました。学生同士が自由に活動し、交流の輪を広げられる空間の創出を目的として、学生を対象にデザイン案を募集した大学主催のオープンコンペ。 学生を育む大きな受け皿となるような[...]
惨事を繰り返さないために 2011年3月の東日本大震災による東京電力福島第一原発事故は、冷却水が失われ、炉心が損傷して燃料棒が溶融、化学反応により大量発生した水素で建屋が爆発するなど、原子力発電史上、最悪の惨事の一つとなりました。こうした[...]
昨年12月、福井駅前の新栄商店街に喜多崎さんと吉野さんが設計・施工に挑戦した店舗がオープンしました。挑戦のきっかけは、昨年の夏に2人のアルバイト先の仲間から声をかけられたこと。図面に向かうだけではできない実践的な経験を積みたいと思い、引き受[...]
卒業研究では、難易度の高いナノファイバーの三次元構造体を作製 材料開発工学系出身の学生は、研究開発職に就く人が多いですが、私はまったく違う道へと進みました。大学の卒業研究で取り組んでいたのは、ナノファイバーの三次元構造体を作製する方法。難[...]
蝶がメス化する現象を追う ……このバクテリアに感染したら、女しか生き残れない……。少し怖くなるような話ですが、実際、昆虫などでは「ボルバキア」というバクテリアに感染することでメスしか生まれなくなったり、オスのみが死んでしまったりして、代を[...]
富士フイルム株式会社と隔月刊『風景写真』が主催する、昔ながらのフイルムカメラで四季折々の風景を捉えた写真を募集した企画展「第17回美しい風景写真100人展」の学生部門に選ばれ、全国各地の巡回展で作品が展示されました。 濱口さんは大学近くの田[...]
2022年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会にて「テレプレゼンスを強化するための肩もみシステムの開発」を発表し、日本生体医工学会北陸支部より優秀論文発表賞を受賞しました。 知能システム工学専攻・ヒューマンインタフェース研究室(小越康宏准教[...]
8月28日に三重県で開催された健康的で美しい身体を競う「ベストボディ・ジャパン2022」東海大会に出場し、モデル部門で決勝進出を果たしました。大学1年生のときに観たアクション映画俳優の鍛え上げられた姿にあこがれて、トレーニングを開始。増量を[...]