2022年10月12日
9月7日~9日、埼玉県のものつくり大学で開催された日本鋼橋製作コンペティション2022〔Japan Steel Bridge Competition 2022(JSBC2022)〕で、本学工学部と大学院工学研究科の学生が、参加20チームの中[...]
2022年10月7日
本学では、11月6日(日)に北信がんプロ 県民公開シンポジウム「がん診療最前線」を開催します。 このシンポジウムは、市民の皆さんに正しいがんの知識を持っていただき、検診受診による早期発見、早期治療、早期社会復帰ができる社会の実現を目的に開催[...]
2022年10月6日
10月3日、令和4年度の福井大学秋季入学式を文京キャンパスのアカデミーホールで挙行し、大学院学生17名が入学しました。 上田孝典学長は「研究者に必要な知的好奇心を研ぎ澄まし、周囲の学友とは十二分な意見交換を行ってください。皆さんとお話しする[...]
2022年10月3日
9月30日、令和4年度9月期学位記授与式を文京キャンパスのアカデミーホールで挙行し、学部卒業生6名と大学院修了生25名、計31名に学位記が授与されました。上田孝典学長は式辞の中で「皆さんの、後半のおよそ3年間にわたる大学生活は、新型コロナと[...]
2022年9月14日
日 時:令和4年10月3日(月)10:00~ 式 場:文京キャンパス アカデミーホール集会室 (福井市文京3-9-1) 式次第:一、開式の辞 一、役職者紹介 一、入学者報告 一、学長式辞 一、閉式の辞 [...]
2022年9月14日
日 時:令和4年9月30日(金)10:00~ 式 場:文京キャンパス アカデミーホール集会室 (福井市文京3-9-1) 式次第:一、開式の辞 一、学位記授与 一、学長式辞 一、閉式の辞 ・新型コロナウイルス感染[...]
2022年9月2日
8月31日、本学は、高等教育の修学支援新制度の対象機関として文部科学大臣より一定の要件を満たしている大学として引き続き認定されました。 高等教育の修学支援新制度は「大学等における修学の支援に関する法律」の公布・施行により実施するもので、[...]
2022年9月1日
本学の「データサイエンス実践基礎力育成プログラム」が、学生の数理・データサイエンス・AIへの関心を高め、適切に理解し活用する基礎的な能力を育成する基準を満たすとして文部科学省の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシ[...]
2022年8月29日
本学のライフサイエンスイノベーションセンターは、生命医科学に興味を持つ高校生を対象に、科学技術人材の育成を目的として「Fukui Medical High School(FMHS)研究体験プログラム」を8月6日、8日の2日間、松岡キャンパス[...]
2022年8月25日
8月23日、本学の保健管理センターと学生総合相談室、高等教育推進センターが、「“成年年齢引下げ”に関する学生支援のポイント~成年年齢引下げによって生じる学生生活の変化・問題とその対応~」と題して、文京キャンパスのアカデミーホールでFD・SD[...]
2022年8月22日
福井大学ご卒業生の皆さま 「福井大学ホームカミングデー 2022 in文京キャンパス」開催中止のお知らせ 卒業生の皆さまには、日頃より福井大学の活動にご支援・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。 さて、本学では、例年卒業生の皆さまを母校[...]
2022年8月22日
8月11日、本学はアレルギー疾患に関する啓蒙と新型コロナの最新情報発信ため「福井県鼻の日保健大会講演会」及び「県民のための感染症セミナー」を福井県、福井新聞社、日本耳鼻咽喉科学会福井県地方部会と共催で同時開催しました。今回のテーマは「ウイズ[...]
2022年8月9日
令和4年8月8日 国立大学法人福井大学 学長選考・監察会議 令和4年8月8日に開催した国立大学法人福井大学学長選考・監察会議において、下記の者を学長予定者として選考しましたので、公表します。 記 1.学長予定者 氏名 上田孝典(うえだ たか[...]
2022年8月2日
本学の教員が様々な専門を生かしてお届けする福井大学公開講座。今回ご案内するのは9月、10月に開催する10講座です。教育学部、工学部、国際地域学部の教育・研究成果を皆さまに紹介する「いま伝えたい!福井大学おすすめ講座」、北陸地区のデータサイエ[...]
2022年8月1日
本学は、7月22日(金)に学生がSDGsについて気軽に学ぶことを目的とした交流イベントを、福井銀行と共催で開催しました。人と環境にやさしい服作りを通してよりよい社会の実現を目指す学生団体「やさしいせいふく」の講演やSDGsに積極的に取り組む[...]
2022年7月28日
7月16日、福井大学は公開講座『太宰治を愉しむ~「人間失格」「走れメロス」の装幀を中心に』を同大附属総合図書館で開催し、応募者多数により定員を増やして行われました。 この講座は、書誌学を専門とする語学センターの膽吹(いぶき)覚 准教授が同館[...]
2022年7月28日
2021年度卒業・修了者の全国大学実就職率ランキング(大学通信調査)が、「大学通信オンライン」(2022年7月22日付)で発表され、96.7%の本学は、学部が複数あり、単年度の卒業生1,000人以上の国立大学で15年連続1位を達成しました。[...]
2022年7月20日
本学は、日本学術振興会の「科学研究費助成事業(科研費)」の支援で得られた研究成果を高校生に直接体験し科学の面白さを感じてもらうため「ひらめき☆ときめきサイエンス」を開催しました。 今回、「未知のウイルス病原体と免疫応答・治療戦略を考える[...]
2022年7月15日
本学では、8月11日に「ウィズコロナ時代のアレルギー」をテーマに公開講座を開催します。8月7日の鼻の日にちなみアレルギーに関する講演や展示及び、新型コロナウイルス感染症を振り返り、アフターコロナを見据えた講演を行います。 また、参加者か[...]
2022年6月21日
現学長の任期が令和5年3月31日をもって満了するため、国立大学法人福井大学学長の任期に関する規則第2条の規定により、令和4年6月6日に、国立大学法人福井大学学長選考・監察会議を開催し、同月15日に国立大学法人福井大学学長選考・監察会議議長が[...]