2022年3月18日

令和3年度第2回松岡地区防火・防災訓練を実施

訓練:初期消火の手順を確認する当直医師と看護師ら  3月11日、松岡キャンパスの医学部附属病院で今年度2回目となる防火・防災訓練を実施しました。附属病院は消防法施行規則により年2回以上の消防訓練が義務付けられており、内1回は夜間を想定した訓[...]

2022年3月18日

国際地域マネジメント研究科2周年記念講演会を開催

 3月10日、国際地域マネジメント研究科開設2周年を記念し、福井大学同窓経営者の会と共催で文京キャンパスのアカデミーホールにおいて講演会を実施しました。講師に株式会社パーソル総合研究所顧問の湯元健治氏を招聘し、オンラインを含め約70名が聴講[...]

2022年3月15日

教員養成フラッグシップ大学に指定されました

提供:文部科学省 文部科学省は全国の大学の中から本学を含め4大学に「教員養成フラッグシップ大学」の指定を行いました。その中でも本学は、唯一の総合大学として指定を受け、教員養成の変革する牽引役として、全国の大学に教員養成の先導的モデルを提供す[...]

2022年3月15日

令和3年度福井大学学位記授与式について(お知らせ)<ライブ配信詳細追記(3/15)>

令和4年2月16日 <令和3年度福井大学学位記授与式について(お知らせ)> 令和3年度福井大学学位記授与式は、下記の通りの開催を予定しております。但し、今後の新型コロナウイルス感染症の状況によっては、開催方法が変更になる可能性があります。随[...]

2022年3月10日

令和3年度大学運営活動貢献認定証を授与

 3月9日、本学の大学運営に貢献した学生を表彰する、令和3年度大学運営活動貢献認定証の授与式を文京キャンパスで実施しました。この認定はスチューデント・アシスタント(SA)として2年以上大学運営に貢献があったと認められた学生に授与するものです[...]

2022年3月9日

アレルギーに関する公開講座「知っておくべきアレルギーのお話」を開催

挨拶するアレプロプロジェクトサブリーダーの大嶋附属病院長  福井大学文部科学省課題解決型高度医療人材養成プログラム北陸高度アレルギー専門医療人育成プラン事業(略称アレプロ事業)は、2月27日、「知っておくべきアレルギーのお話」と題して福井新[...]

2022年3月7日

Is it Working? Scientists Say Gene Variant Indicates Effectiveness of Immunotherapy for Allergies

March 7,2022 Is it Working? Scientists Say Gene Variant Indicates Effectiveness of Immunotherapy for Allergies Scientis[...]

2022年2月9日

本学医学部の藤枝重治教授が第17回福井県科学学術大賞を受賞しました

本学の医学部長で耳鼻咽喉科・頭頸部外科学の藤枝重治教授が、福井県が主催する「第17回県科学学術大賞」を受賞しました。この賞は、福井県において科学技術の開発または学術研究に携わり、福井県の発展に大きく貢献した個人またはグループに対し贈られるも[...]

2022年2月7日

中堅・若手職員有志によるSD研修会の開催

福井大学の中堅・若手職員の有志の会が1月21日にSD研修会を開催しました。今年度7回目となる研修会は、「教職協働と教学IR」をテーマに行われました。本学医学部附属教育支援センターの安倍 博センター長が講師を務め、36名が聴講しました。 安倍[...]

2022年2月2日

データ科学・AI教育研究センターを開設しました

本学は、令和3年7月に「データ科学・AI教育研究センター」を開設しました。本センターは、政府の「AI戦略2019」に基づき、デジタル社会で活躍する、データを利活用できる能力を持った高度専門職業人を育成していきます。 開設を記念して、1月25[...]

2022年1月28日

【お知らせ】北陸高度アレルギー専門医療人育成プラン アレルギーに関する公開講座を開催します

2月27日、本学と北陸高度アレルギー専門医療人育成プラン(文部科学省課題解決型高度医療人材養成プログラム)は、福井新聞社と共催で「知っておくべきアレルギーのお話」をテーマに福井新聞社風の森ホールで公開講座を開催します。 アレルギーの専門医師[...]

2022年1月28日

国立大学法人福井大学と株式会社永和システムマネジメントの包括的連携に関する協定締結式を挙行しました

1月27日、本学と株式会社永和システムマネジメントは、IT及びAI技術を用いた教育・研究の高度化、並びに人材の更なる育成を図るため包括連携協定を締結しました。 締結式では、株式会社永和システムマネジメント平鍋 健児代表取締役社長から「ICT[...]

2022年1月19日

福井県協同組合連絡会から学生へ食品プレゼント 贈呈式

令和3年12月14日(火)、福井県協同組合連絡会から「コロナに負けず学業に励んでください」と食品のセット250人分が贈呈されました。 これは、新型コロナウイルス禍で困窮する学生を支援するため、連絡会構成員からの寄付や食品ロス削減と余剰食品の[...]

2022年1月4日

研究集団を育成する学内公募型研究推進事業「研究ファーム」始動

福井大学は令和4年4月から大型研究拠点や新規研究分野の開拓を目的に独自の公募型研究推進事業「福井大学研究ファーム」を開始しました。本事業では、従来の研究者個人への支援では行き届かなかった研究グループの育成、大学の顔となる研究分野の創出や拠点[...]

2021年12月24日

第12回「ふくい知財フォーラム」セミナーを開催

福井大学産学官連携本部は、平成22年度から、県内大学や研究機関が連携し、地域知財を通した知と技の融合・連携づくりを目的とした組織「ふくい知財フォーラム」の活動に取り組んでおり、今年で12回目を迎えます。11月25日のセミナーには約80名がW[...]

2021年12月24日

福大withコロナ対策コンペ 「withコロナだからこそできることがある!」学生アイデアプランコンテストの授賞式を行いました

最優秀賞を受賞した国際地域学部3年 白野 和さん 本学では、本学学生を対象に「withコロナだからこそできることがある!」をテーマにした学生アイデアコンテストを開催しました。学生目線の発想で“こうだったら良いのに”“こうなれば良いのに”など[...]

2021年12月24日

公開講座「県民のための感染症セミナー」を開催しました

福井大学文部科学省感染症医療人材養成事業(UF-IDEEP)は、12月18日、公開講座「県民のための感染症セミナー」を福井新聞社 風の森ホールで開催しました。 今回は、COVID-19の感染状況をふまえ、感染症予防対策やワクチンに対する多く[...]

2021年12月24日

日本たばこ産業株式会社から留学生に食料支援

12月20日、日本たばこ産業株式会社(略称:JT)から、コロナ禍により困窮する留学生にパックごはん800食の提供がありました。 これは、街中のクリーンアップ作戦を行っている同社が、コロナ禍での活動が縮小されたことを受け、困っている人の役に立[...]

2021年12月23日

福祉避難所の生活体験を行うオリエンテーションを実施

12月19日、本学と永平寺町役場、永平寺町社会福祉協議会は、地域の要配慮者を対象に災害時における福祉避難所の避難訓練を永平寺町やすらぎの郷で行われました。災害発生時に高齢者や障害をもった方など特別な配慮が求められる方々が安心・安全に福祉避難[...]

1 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 45
ページの先頭に戻る
前のページに戻る