2025年 アーカイブ

ホーム > 2025年 アーカイブ

2025年8月28日

【イベントのお知らせ】 ★☆福大未来キャンパス2025 -中高生のための未来発見講座-☆★

10月19日(日)に中高生を対象とした大学授業体験イベントを開催します。 福井大学で一日大学生になってみませんか? 大学の授業をリアルに体験! 普段は入れない研究室に潜入! 学食でランチもできる! 最新の研究に触れて、知的好奇心MAXに![...]

2025年8月28日

令和7年度「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)」に認定されました

本学の「教育学部数理・データサイエンス・AI応用基礎力育成プログラム」および「医学部数理・データサイエンス・AI応用基礎力育成プログラム」が、文部科学省の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)」に認定されました。 本[...]

2025年8月27日

令和8年度福井大学大学院入試(工学研究科博士前期課程)における出題ミスについて(お詫び)

令和7年8月21日(木)に実施しました「大学院工学研究科博士前期課程(一般選抜)」において、学力検査問題に出題ミスがありました。 受験者並びに関係者の皆様には、多大なるご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げますとともに、今後、この[...]

2025年8月25日

神経性過食症女性に治療者誘導型オンライン認知行動療法を提供して過食と代償行動エピソードを減らすことに成功 〜アセスメント盲検・多施設ランダム化比較試験〜

本研究成果のポイント ◆神経性過食症(注1)の女性患者を対象に、全国6つの大学病院1ナショナルセンターによる多施設共同ランダム化比較試験(注2)を行い、治療者誘導型オンライン認知行動療法(注3)の有効性をアジアで初めて、また世界で2例目とし[...]

2025年8月25日

西本雅人研究室が第19回キッズデザイン賞を受賞しました

 本学工学部建築・都市環境工学科の西本雅人研究室が、子どもの創造性や安全・安心につながる優れた活動を顕彰する「第19回キッズデザイン賞」を受賞しました。  受賞作品は『森の秘密基地』です。本作品は、坂井市にある金津創作の森美術館の敷地内に設[...]

2025年8月25日

「令和8年度工学部総合型選抜Ⅱ学生募集要項」を公表しました。

令和8年度総合型選抜Ⅱ学生募集要項(工学部)[PDF:2,651KB] 【様式】 ・志願理由書(PDF/word) ・自己推薦書(PDF/word) ※様式については、手書き、PC入力どちらでも構いません。 記述が2ページ目まで達した場合は[...]

2025年8月25日

「令和8年度工学部学校推薦型選抜Ⅰ学生募集要項」を公表しました。

令和8年度学校推薦型選抜Ⅰ学生募集要項(工学部) [PDF:2,532KB] 【様式】 ・志願理由書(機械・システム工学科)(PDF/word) ・志願理由書(機械・システム工学科以外)(PDF/word) ・推薦書(機械・システム工学科,[...]

2025年8月18日

令和8年度福井大学大学院工学研究科博士前期課程(一般選抜・社会人特別選抜・外国人留学生特別選抜)試験室の掲示場所について

8/21(木)実施の令和8年度福井大学大学院工学研究科博士前期課程(一般選抜・社会人特別選抜・外国人留学生 特別選抜)のコースごとの試験室は、試験前日の17時以降より各建物玄関に掲示します。コースごとの掲示場所は 下記URLにてご確認くださ[...]

2025年8月8日

米国・シャミナード大学のMBA学生・教員が福井大学を表敬訪問

 8月6日、アメリカ・ハワイ州にあるシャミナード大学の経営学修士課程(MBA)の学生と教員が、福井県の地域産業や伝統文化に対する理解を深めることを目的に福井を訪れ、福井大学を表敬訪問しました。  当日は、カリン キャラハン教授をはじめとした[...]

2025年8月1日

嶺南地域教育プログラム交流・研修会を美浜町で開催

 7月4日(金)教育学部の嶺南地域枠で入学した1、2年生を含む嶺南地域教育プログラムの受講生が参加する交流・研修会を、福井県三方郡美浜町で開催しました。  この研修会は学生同士の交流を深め、嶺南地域の特色ある教育活動を学ぶことを目的に、実際[...]

2025年7月30日

「食」の支援第2弾 生協手作り弁当を半額で提供 ~継続的な支援に寄附金を活用~

 本学は、物価高騰の影響を受ける学生を支援するため、文京キャンパスで「生協手作り弁当」の半額提供を7月30日より開始しました。本企画は、6月に実施した「ライス99円企画」に続く第2弾の食の支援で、文京キャンパスの大学生協購買「ショップ満天」[...]

2025年7月30日

アイルランガ大学医学部代表団が本学を訪問

 7月28日、本学医学部の学術交流協定校であるインドネシアのアイルランガ大学医学部(UNAIR)からスリスティアワティ教授(研究・国際担当副学部長)、アスラ・アル・ファウジ教授(医学部アンバサダー)が本学を訪問しました。  両大医学部の国際[...]

2025年7月29日

マウスの運動学習時の脳活動と 行動を同時記録した大規模データセットを公開 ~行動変容生物学を加速する国際標準形式のオープンデータ~

本研究成果のポイント ◆ マウスがレバー引き課題を学習する15日間の脳活動と詳細な行動を同時記録した大規模データセットを構築 ◆ 国際標準規格(Neurodata Without Borders形式)でデータを整備し、世界中の研究者が利用可[...]

1 2 3 4 5 6 7
ページの先頭に戻る
前のページに戻る