難治がんの克服めざして 日本人の2人に1人が「がん」になり、3人に1人が「がん」で亡くなる時代です。私が平成3年に研究を始めた当時、DNAやRNAという遺伝子レベルの研究は困難でしたが、近未来には治療において重要な鍵を握る時代が必ず来ると信[...]
実験結果を数理モデルと統合する統合生理学 生体は、様々な分子、細胞、臓器の集合体です。それらが機能的に連関し、システムを形成することで生体は初めて上手く機能します。生体がどのように機能を統合し、生体の恒常性を維持しているのか、そのメカニズム[...]
4歳から始めたバイオリンをきっかけに、クラシック音楽を身近に感じてもらおうと、オーケストラの活動を始めました。 幼少からクラシック音楽に触れていても敷居が高いと感じていた近藤さん。愛知県の高校に通っていた時に、様々な人たちにクラシック音楽を[...]
第36回医学部暁祭が10月9日、10日の2日間、松岡キャンパスで開催されます。医学科3年生と看護学科2年生の全員、総勢182名が企画や広報、設営など7部門に分かれ、準備に取り組んでいます。今年のテーマは「大爆発」。暁祭実行委員長を務める医学[...]
医療現場を知り看護の学びを深める 2010年に福井大学を卒業し、看護師として、医学部附属病院の脳外科に6年間勤務しました。大学院に災害看護専門看護師課程が設置された2013年から同課程で学び、今春、最初の修了生となりました。今年4月からは[...]
4月14日に発生した熊本地震は、各地に甚大な被害をもたらし、被災された方々が日常を取り戻すまでに多くのボランティアの支援が必要です。 県災害ボランティア支援センターの募集に応じた医学科1 ~ 6年生の有志30名が5月1日から3日間、災害看護[...]
医学部アカペラサークル「Music Glass」のメンバー乾菜々美さん(医学科4年)、酒井紫帆さん(医学科4年)、嘉生涼代さん(看護学科4年)、日浦悠斗さん(医学科3 年)の4 名が結成したグループ「apfel hause(ア[...]
死に至ることも多い血液のがん「白血病」 白血病は、テレビドラマなどで取り上げられたり、芸能人の方が骨髄移植を受けるなど、話題になったこともあり、聞いたことがある人は多いと思います。白血病は血液のがんで、何かのきっかけで遺伝子が異常を起こし、[...]
国立大学唯一の研究所附属病院 東京大学医科学研究所は、1892年、北里柴三郎博士らによって設立された伝染病研究所を前身とし、1967年に、がん、その他の特定疾患を研究する医科学研究所に改組されました。現在は、東京大学附属の研究所として、感染[...]
IFMSAは、International Federation of Medical Students’ Associations の略で、国際医学生連盟のことをいいます。1951年に設立され、WMA(世界医師会)・WHO(世界[...]
本学医学科には3年次の夏休み直前に基礎研究室配属というカリキュラムがあり、学生は基礎研究科目の研究室に短期配属して医学研究の手ほどきを受けます。私はこのカリキュラムでインドネシアのスラバヤに行き、アイルランガ大学のストモ病院で4日間、ITD[...]
医学部医学科2年の清水帆奈さんは、公益財団法人独立書人団が実施する第61回独立書展において、新世代の優秀な作品に贈られる「新鋭賞」を受賞しました。 清水さんは、小学1年生から書道を始め、高校時代からは書道部に所属。大学では、自ら仲間と医学部[...]
岩見有希子さんは1年次に、「第15回司馬遼太郎フェローシップ」に選ばれました。文学以外にも社会の広い分野に生き生きとした好奇心を持ち続け、次代を担う若者たちの知性に、大きな期待と希望を抱いていた作家、司馬遼太郎。その想いを継承し、設立された[...]
IFMSAは、International Federation of Medical Students’ Associations の略で、国際医学生連盟のことをいいます。1951年に設立され、WMA(世界医師会)・WHO(世界[...]
医学部医学科1年の津田武蔵さんと医学科2年の徐元錫さんは、2012年12月に開催された「宇野重吉演劇祭」に出演しました。8月にオーディションで選ばれてから、大学の講義や部活動の合間に稽古を積み、本番を迎えました。本番前の緊張感あふれる通し稽[...]
医学科3年次生の必修科目「研究室配属」にて、7月13日から8月3日までの3週間、インドネシア第二の都市スラバヤに行き、インドネシア国立アイルランガ大学の熱帯病研究所(ITD:Institute of Tropical Disease)、そし[...]
本学医学科には3年次の夏休み直前に基礎研究室配属というカリキュラムがあり、学生は基礎研究科目の研究室に短期配属して医学研究の手ほどきを受けます。私はこのカリキュラムでインドネシアのスラバヤに行き、21日間の研修をさせていただきました。基礎研[...]
IFMSAは、International Federation of Medical Students’ Associations の略で、国際医学生連盟のことをいいます。1951年に設立され、WMA(世界医師会)・WHO(世界[...]
こんにちは、医学部医学科3年の宮永光次と申します。本学医学科には3 年次の夏休み直前に基礎研究室配属というカリキュラムがあり、学生は基礎研究科目の研究室に短期配属して医学研究の手ほどきを受けます。私はこのカリキュラムでインドネシアのスラバヤ[...]