報道の紹介
2025年11月14日
花粉 来春の飛散 予測データ収集 例年並みかやや少ない?(日刊県民福井)坂下雅文講師
2025年11月14日
起業学ぶ部活福井大に 知識高め ノウハウ共有 14人活動本格化 経験者発表やビジコン挑戦(福井新聞)
2025年11月14日
県内大学の雰囲気 肌で あわらの中学生が見学(日刊県民福井)
2025年11月14日
福井大看護学科後期小論文なく面接のみ 一般選抜募集要項(日刊県民福井)
2025年11月13日
放射性廃棄物の処分県内学生と生徒探る 福井で催し(福井新聞)
2025年11月12日
全国そろばんコンクール福井大会 毛利さん小4の部優勝(日刊県民福井)
2025年11月11日
能登思う歌福井に響く 北陸のゴスペル愛好者集まる「復興祈り、歌い続ける」(日刊県民福井)
2025年11月11日
県音楽コンクール本選会 石森さん(福井大附義務5年)ら知事賞(福井新聞)
2025年11月9日
理数GP 小学校部門本選金賞 理科DTM(2)春江西 算数きのこだよ福井大付属義務(福井新聞)
2025年11月9日
ふくい理数グランプリ小学校金賞 算数きのこだよ福井大付属義務教育学校 理科CTM(2)坂井・春江西(日刊県民福井)
2025年11月6日
NIE教育に新聞を 「古代の日本」意見交わす 福井大付属義務教育学校で公開授業(福井新聞)北島正也教諭
2025年11月6日
国や県、市町、中日本高速の道路 除排雪車50台増3000台態勢(日刊県民福井)
2025年11月6日
除排雪車両 3000台体制 本年度国や市町で50台増 県雪害対策協(福井新聞)
2025年11月5日
文化振興へ学生WG始動 福井推進会議 担い手育成へアイデア(福井新聞)
2025年11月5日
「核のごみ」最終処分 大学生らが意見交換 福井で催し(中日新聞)
2025年11月5日
公共交通利用促進へ調査 早稲田大、福井大生 おおいに滞在 移動距離、費用を記録(福井新聞)
2025年11月5日
県立歴博、収蔵切迫 県、リニューアル検討 年度内に方向性 幾久公園と一体整備(福井新聞)野嶋慎二教授
2025年11月5日
学んだ介護、母国で生かす タイの若手行政職員8人 15日間成果 福井大で発表(福井新聞)
2025年11月4日
みんなの新聞NIE教育 県中学生郷土新聞コンクール 取材、表現力たたえる 本社上位入賞30人表彰 (福井新聞)
2025年11月2日
学びをひもとく38 総合研究とチームワーク(福井新聞)
2025年11月2日
嶺南の教育事例を紹介 福井大で「地域学A」全6市町の教育長 講義(福井新聞)
2025年11月2日
核のゴミはひとごとじゃない 県内学生ら、処分問題議論 福井で勉強会国民不安や周知不足指摘(福井新聞)
2025年11月2日
教育虐待 予防法を学ぶ 勝山市PTA連合会の講演会(日刊県民福井)廣澤愛子教授
2025年11月1日
NIEみんなの新聞 地元愛あふれる力作並ぶ 県中学生郷土新聞コンクール 入賞56点本社で4日まで(福井新聞)
2025年11月1日
論説 和算と福井 伝えたい郷土数学の魅力(福井新聞)風間寛司准教授
2025年10月31日
前頭葉と側頭葉内の10領域が特に小さく 福井大など研究グループADHD児 脳の構造を明らかに 先行研究裏付け 診断の客観的指標 開発へ期待(中日新聞)寿秋露特命助教、水野賀史准教授
2025年10月30日
NIE教育に新聞を 古代の日本 現代に絡め議論 福井大附属義務教育学校で公開授業(福井新聞)北島正也教諭
2025年10月30日
ふくいのドクター相談室 Qしゃがむと股関節ズキズキ A関節内部原因潜むことも(福井新聞)北出誠助教
2025年10月28日
みんなで読もう ウガンダ生活 訪問教員語る 福井大附義務で報告会 700人聴講(福井新聞)佐々木康順教諭、河合創教諭
2025年10月28日
魅力発信 現役生が催し 9日・福井 薬剤師3人が講演(福井新聞)
2025年10月28日
お寺にいらっしゃい 奇談ショーや僧侶との交流… 住民ら8、9日催し企画(福井新聞)
2025年10月27日
原子工学福井大生ら紹介 高校生や住民 発電の仕組みなど学ぶ(読売新聞)
2025年10月26日
内部被ばく者受け入れ 福井大病院支援センター 他機関との連携課題に(福井新聞)小淵岳恒教授
2025年10月26日
「よい研修」とは何か 北陸の教員研修 福井で「NITS」開発プログラム 対話重ね、問いを共有(福井新聞)中森一郎教授
2025年10月26日
「直感力」の重要性 理解 高校生と教員 合同でラウンドテーブル 経験基づき論理的判断(福井新聞)鮫島京一教授
2025年10月26日
学びをひもとく37 「ブレスト」でアイデア創出(福井新聞)
2025年10月26日
LINEの事故進展通知 評価 「原子力防災教育もっと必要」(日刊県民福井)
2025年10月26日
緊急メール配信トラブル 県原子力防災訓練最終日 避難縁一部往来できず 課題次年度へ(中日新聞)
2025年10月25日
タイ職員高齢者福祉学ぶ 福井大でJICA青年研修開講(日刊県民福井)四谷淳子教授
2025年10月25日
屋内避難 福井大生らも協力 原子力防災訓練 きょうまで(朝日新聞)
2025年10月24日
事故時屋内退避方法 動画に 福井大研究所制作 若者に理解、備えを きょうから原子力防災訓練(中日新聞)安田仲宏教授
2025年10月24日
きょう、あす県原子力総合防災訓練 屋内退避の方法 動画に 福井大付属研究所が制作(日刊県民福井)安田仲宏教授
2025年10月24日
モビリティハブ あり方は 公共交通×シェアサイクルなど 早大・福井大生おおいで需要模索 400人アンケ 12月めど報告へ(読売新聞)
2025年10月23日
屋内避難、動画で解説 原発事故時の対応 若者周知へ 県、25日の訓練で活用呼びかけ(福井新聞)安田仲宏教授
2025年10月23日
大野の「ゆきむろ」最優秀賞 結のビジネスプランコンテスト 福井大特命助教 イベント活用へ(日刊県民福井)鈴木遥介特命助教
2025年10月23日
タイの高齢者福祉に役立てたい 現地担当職員ら 福井大でJICA青年研修(中日新聞)四谷淳子教授
2025年10月22日
介護人材 タイで育成へ 現地行政職員8人 福井大で研修(福井新聞)
2025年10月22日
空間満たす独自の美 市が・国際芸術祭「BIWAKOビエンナーレ」福井関係2人参加(福井新聞)坂本太郎教授
2025年10月22日
考福塾「顧客ニーズに共感を」竹本福井大教授が講演 13期第5回研修会(福井新聞)竹本拓治教授
2025年10月21日
自転車も一時停止で止まってね 福井大付児童が交通ルール学ぶ(中日新聞)