報道の紹介

ホーム > 報道の紹介

2025年5月20日

文系学生の採用割合が拡大 人材獲得競争激化のIT企業 高い聞き取り能力(中日新聞)

2025年5月20日

福井大医学部が連覇 西日本大会シード権獲得(福井新聞)

2025年5月19日

教育思想まとめを新装改訂 「想像美育運動」を展開 鯖江出身・故木水さん 朝倉さんが出版「実践を後世に」(中日新聞)

2025年5月19日

木水さんの実践 より深く 鯖江出身、児童画研究の第一人者 教育思想の本 改訂 出版の朝倉さん「伝えること続ける」(日刊県民福井)

2025年5月19日

死因究明 Ai普及を 福井でシンポ 海堂さんら訴え(福井新聞)

2025年5月18日

保育者研修 10期目に 県制度 園、保超え学び合う(福井新聞) 岸野麻衣教授

2025年5月18日

宇宙AIロボ開発挑む 火星探索を想定 坂井・県教育総合研が講座 11中高42人、10ヶ月かけ(福井新聞)青柳賢英准教授

2025年5月17日

地域振興の効果どう見える化? 福井大とオールコネクト 連携型講義 福井ブローウィンズ題材(日刊県民福井)

2025年5月17日

BWS、活性化効果は 福井大、オールコネクト共同研究(福井新聞)

2025年5月17日

南越前の旧京藤家 国重文に 文化審答申「今庄宿」代表する町家(日刊県民福井)

2025年5月16日

不死鳥 地域の見える化(中日新聞)田中志敬准教授

2025年5月16日

不死鳥 地域の見える化(日刊県民福井)田中志敬准教授

2025年5月15日

福井のドクター相談室 Q数時間続くおなかの張り どうして? A原因さまざま 器質的疾患に注意(福井新聞)内藤達志講師

2025年5月14日

ハイリスク妊婦嶺南4市町支援 受け入れ病院 嶺北に集中 健診や出産時 交通費・宿泊費補助(読売新聞)

2025年5月14日

子の学びテーマ 福井大教授講演(日刊県民福井)岸野麻衣教授

2025年5月13日

看護の心 胸に刻む 福井で記念事業 長年現場で活動、11人を表彰 福井で大会(福井新聞)諏訪万恵看護部長

2025年5月11日

学びをひもとく32 面接評価の公平性(福井新聞)

2025年5月10日

心に向き合い 自立支援 北陸初 児童心理治療施設が開園 ふくい森の子学園 小中学校や医療機関と連携(中日新聞)

2025年5月9日

オンラインカジノは犯罪 福井署 管内大学と連携、啓発(福井新聞)

2025年5月8日

死亡時画像診断 Aiの今、未来を知ろう 福井で17日シンポ海堂尊さんら登壇(福井新聞)

2025年5月8日

心に寄り添い 自立支援 児童心理治療施設 福井で開園式 小中学校や医療機関と連携(日刊県民福井)

2025年5月7日

県内IT企業文系採用が進む 多様な人材確保、支援体制整備(日刊県民福井)

2025年5月7日

勝山新中学 校歌協議へ 再編準備委が本年度初会合(福井新聞)清川亨教授

2025年5月4日

ファッション再利用が大切 県、企業 東京でPR(福井新聞)

2025年5月4日

推進室だより(福井新聞)

2025年5月4日

教育みち案内 子どもの気持ち丁寧に解明 登校拒否にどう対応?(福井新聞)松﨑秀夫教授

2025年5月4日

学びis 異なる教科 共創学習 福井大教育学部「リエゾン型授業」 多層多重 学年も解き(福井新聞)遠藤貴広准教授

2025年5月3日

リンゴがテーマ 絵画や陶器40点 福井で美術作家個展(福井新聞)

2025年5月3日

オンラインカジノ 福井大で注意喚起 福井署 学生にメール、学食に広告(日刊県民福井)

2025年4月29日

「学びと育ちつなぐ」福井大の教授が講演 保育施設職員ら参加(中日新聞)岸野麻衣教授

2025年4月29日

教職協働で意識改革 福井大 内木新学長 本社で抱負(福井新聞)内木宏延学長

2025年4月29日

佐久高士収集 貴重な古文書 福井大名誉教授 県文書館が初公開(中日新聞)

2025年4月29日

堀 照夫さん(福井市) 環境に優しい染色を 瑞宝中綬章・教育研究功労(福井新聞)

2025年4月27日

幼児期の力 つなごう 「架け橋期」幼保・小教員が研修会 生活科の指導観 共有図る(福井新聞)岸野麻衣教授

2025年4月27日

高志中+福井大 アフリカ授業で共同論文 教師語り合う お互いの狙い ぴったり 高阪准教授 記録は次の展開起点に 小川教諭 生徒に実感 自分ごと化(福井新聞)高阪将人准教授

2025年4月27日

社会の諸課題 構造的に理解 福井大「社会科」学生に講座(福井新聞)橋本康弘教授

2025年4月27日

所員も探究 ビジョン共創 県教育総合研 研修に導入(福井新聞)

2025年4月27日

学びをひもとく 面接は前向きに 福井大名誉教授 大野木裕明さん(福井新聞)

2025年4月26日

IT起業3団体を支援 鯖江・NPO法人 若者の活躍期待(福井新聞)

2025年4月26日

「福井発展の担い手に」小林塾長(伊藤忠名誉理事)ら講演 考福塾 第13期研修会始まる(福井新聞)

2025年4月25日

新聞使い学び深化 最優秀・湊小を表彰 県推進協 実践指定 9校に 本社で総会(福井新聞)松友一雄教授

2025年4月24日

福井テレビ、番組審議会委員9人委嘱(福井新聞)永井崇弘教授

2025年4月24日

新栄エリア再生へ始動 原田陽子教授(福井大)に聞く 下 地域の歴史、資源生かす更新 他エリアへの波及期待(福井新聞)原田陽子教授

2025年4月24日

多様な意見アプリで分類 鯖江の若者有志開発 意思決定支援 グループ化し図示、AIで要約 パブコメ代替 活用探る(福井新聞)

2025年4月24日

課題解決へ学生視点を 福井で交流会 企業がプレゼン(福井新聞)

2025年4月23日

新栄エリア再生へ始動 原田陽子教授(福井大)に聞く 上 「小規模連鎖型」少しずつ街更新 特長残し 新たな魅力も(福井新聞)原田陽子教授

2025年4月23日

蘭学と福井 関わり焦点 映画「雪の花」ちなみ 県がリーフレット(福井新聞)

2025年4月22日

新生活潜む罠 要注意 情報に「なぜ」と疑問を 福井大・小林講師(福井新聞)小林渓太講師

2025年4月20日

福井大附義務・論文最優秀賞 教師語り合う「探究とは青春だ」 川﨑教諭 知識と体験つなぐ感動 佐々木教諭 ロマンで解像度上げる(福井新聞)川﨑耕介教諭、佐々木庸介教諭

2025年4月20日

教科超え思考 価値創造 福井大教育学部が新科目「STEAM・総合探究」実践教員 育成目指す(福井新聞)小林渓太講師、白川晋太郎講師、松本智恵子准教授、湊七雄教授

1 2 3 4 5 6 120
ページの先頭に戻る
前のページに戻る