受験生のためのFUKUDAI LIFE

工学部

超小型衛星が 宇宙への夢を現実にする

パソコン並みに組み立てられる 国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」から放出された人工衛星から、ファーストボイスが届く―。人工衛星の開発のなかで、私がもっとも感動する瞬間です。と言っても、特別に“ステキ”なメッセージではなく、バッテリー[...]

建築設計からITの世界へ。 すべての経験が 経営者となった今につながる

建築学科だったのに製図が苦手。 バンドとアルバイトに勤しんでいました  自宅から通える国立の大学を選ぶこと――これが、大学進学にあたり、親から出された条件でした。おのずと2大学に絞られ、得意だった理系のなかでも興味を惹かれた福井大学工学部建[...]

福大生初 テクノ愛2019で準グランプリ

 ベンチャー精神に富んだ起業家の発掘を目的に京都大学で開催された「テクノアイデアコンテスト テクノ愛2019」で二川さんが準グランプリを受賞しました。全国から34件の応募があり、最終選考では9名がプレゼンテーションし、その中から選出されまし[...]

福井大学グッズアイデアコンペでW受賞

 福井大学生活協同組合の福井大グッズアイデアコンペはグッズデザイン部門と福井大学を語れる部門の2部門があり、最優秀賞と優秀賞のダブル受賞となりました。複数の応募者の中から選ばれ、最終審査は学内投票で行われました。宮野さんの大学生活に関するノ[...]

「第40回全日本マイクロマウス大会」で念願の優勝!

 国内で最も歴史の長いロボット競技といわれる「第40回全日本マイクロマウス大会」に出場し、クラシックマウス競技で優勝しました。この大会では、マイクロマウスという1辺25cmの正方形に収まるサイズのロボットを製作し、そのロボットが迷路を探索し[...]

12年目の伝統を引き継いだ「キャンパスイルミネーション2019」

いつものキャンパスが幻想的な空間に変わるキャンパスイルミネーションが10月16日から開催されました。今年のテーマは花と植物を光で表現する「Garden」。庭を愛でるのは日中しかできませんが、夜にも楽しめるガーデンを創りたいと、光で花と植物を[...]

失った草原を取り戻す 土木を超えた挑戦

“土木”の枠にとらわれない 私の専門は土木工学ですが、英語では「Civil Engineering」で「市民の」という意味を含みます。恩師からは市民のためになる結果を生むのであれば、いわゆる“土木” の道路や河川、上下水道などの枠から外れて[...]

日本繊維機械学会第72回年次大会で学術奨励賞を受賞

次世代の素材として、エアロゲルが注目されています。エアロゲルは、ゼリーの形を保ったまま、中の水分が気体に置き換わって多孔質になった素材の仲間です。断熱性に優れ、軽いのが特徴で、スペースシャトルの断熱材などに使われてきました。近年、持続可能社[...]

電力・エネルギー分野に イノベーションを起こしたい

平成31年に文部科学省の卓越大学院に採択された「パワー・エネルギー・プロフェッショナル(PEP)育成プログラム」に本学学生で初めて、バラトフさんが参加します。    次世代の電気・エネルギーシステム社会を担う人材の育成を目的とした国内13大[...]

灰から資源へ 再生するテクノロジー

灰になったその先へ 「ゴミは燃やすと、灰になる」。それが、私の研究フィールドで最初に取り組んだテーマでした。廃製品から熱処理によって、有用金属を回収する技術の研究です。薬剤の組み合わせや処理方法によって、回収率や得られる金属の純度が変わると[...]

電力・エネルギー分野にイノベーションを起こしたい

 平成31年に文部科学省の卓越大学院に採択された「パワー・エネルギー・プロフェッショナル(PEP)育成プログラム」に本学学生で初めて、バラトフさんが参加します。  次世代の電気・エネルギーシステム社会を担う人材の育成を目的とした国内13大学[...]

学生コンペティションで店舗デザイングランプリ受賞「『しまう』を試すたんす店」

第5回サンテン・ショップデザインコンペティションで伊藤さんと渡邊さんによる作品がグランプリを受賞。越前市武生にある「たんす町通り」を舞台に、今では消耗品となってしまった「たんす」を「かけがえのない家具」として生まれ変わらせるための「『しまう[...]

ACM-ICPC国際大学対抗プログラミングコンテスト 11年越しの快挙

国際大学対抗プログラミング大会において、本学は平成20年の初参加から11回目の挑戦で、国内予選を通過し、アジア地区大会では北陸勢でトップの成績を収めました。 大会は、3人でチームを組み、インターネットの予選通過チームがアジア横浜大会に出場し[...]

これからの社会を作っていく 新しい価値を生み出す 研究所のような場所にしていきたい

公共建築をやりたくて大手設計事務所へ 1年目はコンペに挑戦し続ける日々  高校3年の夏まで、私にはやりたいことや将来的な目標がなく、大学に進学する気持ちもおこらずにいました。そんなときテレビで建築家の安藤忠雄さんの特集番組を観て、建築家とい[...]

どこでも一緒なスマホから 未来のシステムへ

ポケットに入ったスマホから 私はゲームボーイやたまごっちといったモバイル機器を次々に手にしてきた世代です。小学生のころは親に取り上げられるほどゲームボーイにハマり、その次はガラケー、最終的にスマートフォン(スマホ)が研究対象になりました。 [...]

学生コンペティションで店舗デザイングランプリ受賞「『しまう』を試すたんす店」

 第5回サンテン・ショップデザインコンペティションで伊藤さんと渡邊さんによる作品がグランプリを受賞。越前市武生にある「たんす町通り」を舞台に、今では消耗品となってしまった「たんす」を「かけがえのない家具」として生まれ変わらせるための「『しま[...]

ACM-ICPC国際大学対抗プログラミングコンテスト11年越しの快挙

 国際大学対抗プログラミング大会において、本学は平成20年の初参加から11回目の挑戦で、国内予選を通過し、アジア地区大会では北陸勢でトップの成績を収めました。  大会は、3人でチームを組み、インターネットの予選通過チームがアジア横浜大会に出[...]

日本分析化学会中部支部 第18回高山フォーラム 優秀賞

本来、水と油は溶け合うことはありませんが、そこに界面活性剤を加えて攪拌すると一時的に混ざり合い、乳化した状態となります。このような状態をエマルションといいます。このエマルションを利用することで、化粧品や食品など日常生活に欠かすことができない[...]

第52回米国機械学会 配管と圧力容器強度に関する国際会議 第26回Rudy Scavuzzo杯争奪学生セッション学士・修士部門ファイナリスト選出

原子炉圧力容器やエネルギーを供給するパイプラインなどの構造物は、運転期間中に判別できないほどの小さな、き裂や鈍化した形状の欠陥が生じていきます。これが経年劣化というもので、この欠陥が成長して伝播すると、破断がおき重大な事故を引き起こす危険性[...]

世界カヌーポロ選手権に出場 水上の格闘を世界の舞台で

カヌー部の4 名がU21の日本代表メンバーに選ばれ、7月31日から8月5日にカナダ・ウェランドで開催された「2018 ICF カヌーポロ世界選手権大会」に出場しました。ヨーロッパ勢など強豪ひしめく大会に挑み、1次リーグ3試合と2次リーグ6試[...]

1 2 3 4 5 6 7 8 9
ページの先頭に戻る
前のページに戻る