受験生のためのFUKUDAI LIFE

ホーム >  受験生のためのFUKUDAI >  教育地域科学部

教育地域科学部

今年も博物館実習生が展覧会に参画

教育地域科学部では博物館等の学芸員資格を取得するために「博物館実習」の授業があります。その一環で、毎年受講生が地域の博物館の展示に関わっています。福井市立郷土歴史博物館秋季特別展の小中学生向けの関連展示は今年で5回目。昨年までの「江戸」から[...]

フィンドレー大学留学報告

フィンドレー大学留学報告 “Get Out of the Comfort Zone「快適」の一歩外へ!” アメリカ合衆国・オハイオ州フィンドレー大学。人口約4万人のフィンドレー市にあるフィンドレー大学は学生数約400[...]

福井県デザインコンクールの裏話

福井県デザインコンクールの裏話とか グランプリに川井さん、福井県デザイナー賞に吉村さん 教育地域科学部 学校教育課程 美術教育サブコース 4年 川井優美絵さんと吉村遼さんは、2010年7月に行われた福井県デザインコンクールにおいて最高賞のグ[...]

北陸体育学会優秀研究奨励賞を受賞して

今回私は3月15日に石川県で開かれた北陸体育学会における研究発表会に参加し、優秀研究奨励賞をいただきました。私の発表タイトルは「音楽聴取が自転車ペダリング運動中のペダリング頻度と呼吸循環応答に及ぼす影響について」です。 「運動中に音楽を聴く[...]

この秋、博物館実習生が2つの展覧会に参画

教育地域科学部では博物館等の学芸員資格を取得するために「博物館実習」の授業があります。その一環で、受講生17名が2つの博物館の展示に関わっています。一つは福井市立郷土歴史博物館の秋季特別展「福井藩と江戸」(10月4日~11月9日)の小中学生[...]

学生ISO委員会結成

私たち文京地区学生ISO委員会は平成18年9月下旬に結成しました。教育地域科学部の地域環境コースから約10人、工学部(主に生協の学生委員会)から約10人という20人以上の人が集まりました。私たちは地球環境、自然環境、リサイクルなどに大変興味[...]

日本ユネスコ協会主催のユース・スタディー・ツアー(ベトナム)に参加

ベトナムの寺子屋を訪問して/芦川那津美(教育地域科学部3年) 日本ユネスコ協会主催のユース・スタディー・ツアーに参加して、8月2日~17日に、私はベトナムに行ってきました。ツアー参加者は日本人が14人、全国のユネスコ協会から集まった高校生と[...]

正義感と使命感を胸に、 100%の力で応えています

福井県で初の女性警部  今年3月に、警部として福井警察署に着任しました。県内初の女性警部になります。生活安全課に勤務し、さまざまな相談の対応や少年犯罪の捜査指揮にあたっています。最近では、飲食店による「生レバー提供・販売」の捜査を担当しまし[...]

福井の地から グローバル・リーダーを 育てる

スーパーグローバル高校を牽引  高志高校は、文部科学省の「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」に福井県で唯一指定され、国際的に活躍するグローバル・リーダーの育成に取り組んでいます。  福井県内の企業が数多くアジアに進出していることなど[...]

音楽が与えてくれるかけがえのない瞬間を求めて

ひたすら音楽に向き合う 今年の春、ドイツ・エッセンのフォルクヴァンク芸術大学修士課程プロフェッショナルパフォーマンスコースのピアノ専攻を修了しました。一日の大半を練習に費やし、大学でのクラスコンサートやドイツ国内での演奏会に出演しました。帰[...]

お客様の課題に向き合い、ベストな方法をデザインする

目的達成のための仕組みを考える 私が働いている大広北陸は、北陸三県を中心に企業や自治体の宣伝や広告に関する幅広い業務を行っています。お客様の課題を解決するために、どのようなコミュニケーションの方法があるかを考えて、ご提案し、実現していくのが[...]

全員が安心して学べる学級づくりを目指して

「教師になる」という強い思い 教師になりたいと思ったのは、小学校2年生のころ。担任の先生の姿に憧れ、友達と「先生ごっこ」をしていました。そんな憧れが使命感へと変わったのが、中学3年生の時。保育所から共に過ごしてきた同級生の男の子が、登校を渋[...]

失敗や挫折を乗り越えさらなる成功へ

失敗した!?大学でのコース選び 福井テレビの報道部に勤務していますが、大学時代はマスコミ志望ではありませんでした。 臨床心理学を学びたいとの思いから教育心理学に実績がある福井大学に入り、社会科学系コースを選択しました。ところが、心理学を学ぶ[...]

つくる楽しさ”を体で学び、仕事の大きな武器に

私は、福井大学教育地域科学部で美術を学びました。他の美術系大学とは異なって、絵画・彫刻・工芸と幅広い分野に触れる機会が得られたことがものづくりをする上での引き出しを増やすことにつながりました。私が特に熱中したのは鋳型に流し込む金工です。宮崎[...]

子どもと一緒に成長できる素敵な教師をめざして

私は高校生の頃に障害児教育に関心を持ち、地元で学びたいと福井大学に進学しました。将来は福井で働きたいと思っていましたので、福井の小学校と連携し、情報が得られる福井大学は有利だと感じたからです。なかでも福井大学では、子どもたちと一つのテーマに[...]

1 2
ページの先頭に戻る
前のページに戻る