母校の吹奏楽部も指導。 課外活動に没頭した日々 子どもの頃から音楽が得意で、幼稚園児なのにビブラートをかけて歌っていたんですよ。 高校卒業後は、憧れていた吹奏楽部の恩師が福井大学教育学部出身だったこともあり、同じ大学で音楽教師を目[...]
顧問を務める吹奏楽部がコンクールで金賞を受賞し、北陸大会へ 私に音楽の楽しさを教えてくれたのは中学校で出会った吹奏楽部顧問の先生です。音楽に対しての厳しい指導の中にも愛情が感じられ、また、礼儀や気遣いなど人として大切なことも教わりました。[...]
教育地域科学部 地域科学課程の4名からなるサイバー防犯啓発ユニットPsybernics(サイバニクス)に、5月22日、福井県警察本部から感謝状が贈られました。 メンバーは、サイバー防犯ボランティアの委嘱を受け、SNSなどネット上に自分や他人[...]
自宅で製作したティンパニ用のマレット(ばち)が、プロ演奏家の支持を集めています。 演奏に欠かせないマレットは、フェルトを巻いたヘッドが竹の棒に付いた単純な作りですが、音色への影響が大きく、製作者ごとの個性がでます。 転機となったのは、文部科[...]
自宅で製作したティンパニ用のマレット(ばち)が、プロ演奏家の支持を集めています。 演奏に欠かせないマレットは、フェルトを巻いたヘッドが竹の棒に付いた単純な作りですが、音色への影響が大きく、製作者ごとの個性がでます。 転機となったのは、文部科[...]
教育地域科学部の4名からなるサイバー防犯啓発ユニットPsybernics (サイバニクス)に、5月22日、福井県警察本部から感謝状が贈られました。 メンバーは、サイバー防犯ボランティアの委嘱を受け、SNSなどネット上に自分や他人の個人情報を[...]
教育学部附属幼稚園の預かり保育「ふよう みらい キッズ」で、学生が教員らとともに、子どもの学びをサポートしています。 「みらいキッズ」は、毎週火~金曜日の降園後に約2時間行われ、自由遊びはもちろん、地域の専門家を招いて、運動遊びや自然体験、[...]
クライミングで活躍する廣重さんが、第72回国民体育大会「えひめ国体」の山岳競技で、2冠を達成しました。 父親がクライミングする姿に惹かれ、小学5年生の時にクライミングを始めた廣重さんは、高さ10mの壁を、多い時には30本、週5日こなして培っ[...]
野球部が甲子園出場!吹奏楽部顧問として忙しい夏を経験 今年の3月に大学院を修了し、坂井高校で国語を教えています。本校は、実業系の高校が合併して誕生した新しい学校です。この夏、全国高校野球選手権大会に出場したことでも話題になりました。私は吹奏[...]
スマートフォンやタブレット端末、通信型ゲーム機の普及を背景に、コンピュータや通信技術を悪用した「サイバー犯罪」が年々増加しています。 教育地域科学部(※)地域科学課程3年の4名は、地域に出かけ、地域が抱える課題を学び、情報収集力や分析力を涵[...]
田辺さんと中島さんが、2017年5月20日に受賞した、福井県教育委員会の「青少年地域活動奨励賞」は、地域に密着した青少年の健全育成促進および県内の子ども会活動の振興を目的としています。地域の子ども会運営をサポートする各市町村の「ジュニアリー[...]
教育地域科学部※学校教育課程4年の近藤さんは、1年次に外務省主催の「KAKEHASHIプロジェクト」で米国へ2週間短期留学して、日本文化を魅力に感じてくれる人がいることを知りました。日本の文化や風習を広めたいと思いを強くし、2016年8月か[...]
教育地域科学部※地域科学課程の公共政策系、木村亮教授の研究室でまちづくりを学ぶ福井県出身の学生8名が、「福井のものづくり」の魅力をPRする冊子を制作しました。 福井駅西口再開発ビル「ハピリン」で目にした、福井の伝統的な産業を現代風にアレンジ[...]
教育地域科学部※の環境マネジメント系に所属する3年生6名が、フィールドワークなどによる海洋ごみの調査研究の成果を、1月22日、福井市の明新公民館で小学生に向け発表しました。環境問題に関する知識や調査方法を学ぶ授業「地域課題ワークショップ」で[...]
英語と出会って自分の世界が広がった 初任地である小浜中学校で4年間勤務し、5年目に赴任したのが現在の角鹿中学校です。英語の教師になろうと思ったきっかけは、中学時代に英語を楽しく教えてくれた恩師でした。私自身、英語と出会って自分の世界が広がっ[...]
「博物館実習」の授業を履修する有定さん、笹原さん、高間さんの3人が、昨年の5月中旬から8月下旬にかけて行った福井市内のお地蔵さんの分布状況調査の成果を、福井市立郷土歴史博物館の特別展「福井の仏像」で披露しました。 例年、博物館実習生は特別展[...]
亀井 夢乃さんは、2年生の英語の授業でケリー先生のストーリーテリングにチャレンジしたことをきっかけに「The Seven Colors」という英語の絵本を制作しました。絵本は表紙で読者を物語の世界へ誘い、さらに浸ってもらうような工夫が必要だ[...]
福井県デザイナー協会が主催する「第42回福井県デザインコンクール」のグラフィックデザイン一般部門に出展した、教育地域科学部学校教育課程3年の吉田夏菜さんの作品『DEAR THE WORLD』が、福井銀行特別賞に選ばれ、7月30日に表彰されま[...]
教育地域科学部学校教育課程3年の山本凛さんが5月21日、地域に密着した青少年の健全育成促進および県内の子ども会活動の振興に寄与することを目的とする、福井県教育委員会の青少年地域活動奨励賞を受賞しました。 各地域の子ども会では、活動をサポート[...]
学生と地域の子どもたちが協働してプロジェクトを創る「探求ネットワーク」は、これまで21年間、授業の一環として開催されてきました。1年生の多くが選択し、取り組んでいますが、5月の開講式から12月の成果発表会「なかまつり」と閉講式まで8カ月にわ[...]